• 整体4,500円

最新情報

【肩こりと腕のしびれが同時に起こる原因とは?】いっぽ整骨院がわかりやすく解説

「肩がガチガチに凝っている…」「最近、腕にしびれも感じるようになってきた」
そんな症状で不安になっていませんか?

肩こりと腕のしびれが同時に起きる場合、単なる疲労ではなく、神経の圧迫や筋肉の過緊張が原因となっているケースが多くあります。

この記事では、なぜ肩こりと腕のしびれが一緒に起きるのか、そして横浜市旭区のいっぽ整骨院での具体的な対処法を、整骨院歴18年のプロの視点からわかりやすく解説していきます。


【目次】

  1. 肩こりと腕のしびれが同時に起きる主な原因

  2. 症状別に見る具体的なケースとリスク

  3. いっぽ整骨院での検査・カウンセリングの流れ

  4. いっぽ整骨院での施術方法と特徴

  5. 整形外科との連携について

  6. こんな方に来院をおすすめします

  7. よくある質問と回答

  8. まとめ:不安な症状は放置せず、早めの対処を!


1.肩こりと腕のしびれが同時に起こる主な原因とは?

肩こりと腕のしびれが同時に現れる場合、「筋肉の緊張」だけでなく「神経の圧迫」や「血流障害」が関係していることが多くあります。単なる疲労と片付けず、原因をしっかり理解することが改善への第一歩です。

1. 頚椎(けいつい)ヘルニア

 

概要
頚椎の椎間板(クッションのような構造)が飛び出して、神経を圧迫する状態です。30〜50代のデスクワーカーに多く、スマホ首や長時間のパソコン作業がきっかけになります。

主な症状

  • 肩や首のコリに加えて、腕や指先のしびれ、痛みが出る

  • 片側だけに症状が出ることが多い

  • 動かすとしびれや痛みが増す

ポイント
しびれは神経症状なので、放置すると感覚麻痺や筋力低下を招くおそれあり

2. 胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

概要
首から腕に伸びる神経や血管が、鎖骨や肋骨の間で圧迫される状態です。重たいカバンを片側の肩だけにかける癖がある人、猫背の人に多く見られます。

主な症状

  • 肩こり感に加えて、腕のだるさ・しびれ・チクチクする痛み

  • 腕を上げた時や重い物を持った時に悪化する

  • 首や肩を回すと一時的に楽になることも

ポイント
特にデスクワーク中の姿勢の悪さが大きく影響

3. 頚椎症(けいついしょう)

概要
加齢や姿勢の悪さにより、頚椎の骨や椎間板が変形し、神経が圧迫される疾患です。中高年に多いですが、最近では若年化の傾向もあります。

主な症状

  • 首・肩のこりに加えて、腕や指先にかけてのしびれ

  • 頭を動かすとしびれが強くなることがある

  • 朝起きた時に症状が強く出ることが多い

ポイント
慢性的な肩こりが続いている方は、頚椎症の初期症状の可能性も

4. ストレートネック(スマホ首)

概要
本来前弯している首の骨がまっすぐになってしまった状態。現代人に急増中の姿勢トラブルで、スマートフォンやパソコン作業が長時間に及ぶ人に多いです。

主な症状

  • 肩こり+腕のしびれ(特に前腕〜指先)

  • 首を後ろに反らすと違和感や痛みが出る

  • 目の疲れや頭痛を伴うこともある

ポイント
自律神経の乱れや慢性疲労の原因にもなりやすい

5. 四十肩・五十肩と神経の圧迫

概要
肩関節周囲の炎症による運動制限がある状態。痛みで肩を動かしにくくなり、周囲の筋肉が硬直して神経や血管が圧迫されることでしびれが出ることがあります。

主な症状

  • 肩の強いこり感と共に、腕を上げづらい、しびれが出る

  • 夜間痛(寝ている時の痛み)が特徴的

  • 急に発症することも多い

ポイント
単なる肩こりと思い込むと改善が遅れるため注意

6. 糖尿病性神経障害

概要
糖尿病によって神経に障害が出て、しびれや痛みを引き起こす状態。肩こりは血流の悪化で起きやすく、糖尿病との関係が隠れていることもあります。

主な症状

  • 左右両方の腕や手にじんわりとしたしびれ

  • 痛みというより「感覚が鈍い」「ぴりぴりする」感覚

  • 進行すると筋力の低下や歩行障害も

ポイント
肩こりやしびれが慢性化している場合は、血糖値の検査も一つの手段

まとめ

肩こりと腕のしびれが同時に起こる場合、ただの疲れや姿勢の悪さではなく、神経や骨、血流に関わる重大な原因が潜んでいることが多いです。

早期に原因を特定し、整体や整骨、医療機関での適切なケアを受けることが症状改善のカギとなります。

2. 症状別に見る具体的なケースとリスク

症状の組み合わせ 疑われる疾患 対応の必要性
肩こり+腕全体のしびれ 頸椎ヘルニア 早期治療が必要
肩の奥のズーンとした痛み+指先のしびれ 胸郭出口症候群 姿勢の改善と手技療法で改善可能
肩こり+背中の張り+軽いしびれ 筋緊張性神経圧迫 定期的な施術で解消可能

【1】肩こりケース:

長時間のデスクワークやスマホの使用により、首・肩の筋肉が緊張して血流が悪くなる。猫背や巻き肩も原因。

リスク:

  • 肩こりを放置すると、
     → → ✅【頭痛や吐き気、集中力低下につながる】

  • 慢性化すると、→ ✅【頸椎症や自律神経失調の原因にも】

【2】腰痛ケース:

重い荷物を持ち上げた際のぎっくり腰や、椎間板ヘルニアなど。長時間の座り姿勢も要因。

リスク:

  • 急性腰痛を軽視すると、
     → 【坐骨神経痛を引き起こすリスクがある】

  • 慢性腰痛は、
     → 【筋力の低下や活動量の減少を招く】

【3】坐骨神経痛ケース:

お尻から太もも、ふくらはぎにかけて痺れや痛み。原因は椎間板ヘルニアや梨状筋症候群など。

リスク:

  • 放置して日常生活を続けると、
     → 【感覚麻痺や歩行困難に発展する恐れがある】**

  • 片足だけに負担がかかり、
     → 【骨盤や背骨のゆがみが悪化】**

【4】手のしびれ(頸椎由来)ケース:

パソコン作業が多い方や猫背が原因で、首の神経を圧迫。手や腕のしびれが出ることも。

リスク:

  • 首の神経圧迫を放っておくと、
     → 【指の感覚が鈍くなり、物をつかみにくくなる】**

  • 症状が悪化すると、
     → 【手術が必要なケースも】**

【5】交通事故によるむち打ちケース:

軽度の追突事故でも首に衝撃が加わり、筋肉や靭帯が損傷。事故当日は症状が出にくいこともある。

リスク:

  • 初期治療を怠ると、
     → 【慢性的な首の痛みや頭痛につながる】**

  • 自律神経が乱れ、
     → 【めまいや倦怠感、睡眠障害に発展する可能性も】**

【6】骨盤のゆがみケース:

出産後や片足重心・脚組み癖などが原因で骨盤がゆがむ。

リスク:

  • 骨盤のゆがみは、
     → 【腰痛や股関節痛、内臓機能の低下を引き起こす】**

  • 放置すると、
     → 【下半身太りや冷え、むくみにもつながる】**

【まとめ】

各症状に共通する重要なポイントは、**「早期対応」「正確な原因把握」**です。
特に、

  • ✅【痛みやしびれを放置しない】

  • ✅【専門機関での検査・施術を受ける】
    ことが将来的な悪化を防ぐカギとなります。

3. いっぽ整骨院での検査・カウンセリングの流れ

① ご来院・受付

初めての方は問診票のご記入をお願いしております。
症状やお悩みの内容、日常生活で気になることなどを自由にご記入ください。

🔴大事なポイント:初診時は保険証をご持参ください。交通事故の方は事故証明書類も必要です。

② カウンセリング(問診)

ご記入いただいた問診票をもとに、患者様のお話をじっくり丁寧にお伺いします。

  • 痛みのある箇所やその頻度

  • 日常生活で困っていること

  • 他の医療機関での診断歴など

🔴大事なポイント:症状の背景にある生活習慣やストレスなども把握し、根本原因を探ります。

③ 検査(視診・触診・関節可動域テストなど)

整形外科的テストや整骨院独自の評価法を使い、痛みの原因を客観的に確認します。

  • 姿勢や骨盤の歪みのチェック

  • 関節の動きや筋肉の状態

  • 神経圧迫の有無 など

🔴大事なポイント:画像検査が必要な場合は、提携している甲斐整形外科(あざみ野)をご紹介いたします。

④ 状態の説明・施術方針のご提案

検査結果をもとに、現在の状態と施術内容をわかりやすく説明します。
患者様のご希望も伺いながら、最適な施術計画を一緒に立てていきます。

🔴大事なポイント:施術内容は無理なく継続できるように個別で調整。通院頻度の目安もご案内します。

⑤ 施術の開始

いよいよ施術に入ります。
いっぽ整骨院では、柔道整復師の国家資格を持つ院長がすべての施術を担当します。

  • マッサージ

  • 骨格矯正(関節包内矯正法)

  • 筋肉調整・ストレッチ などを組み合わせて対応します。

大事なポイント:1人1人の症状や体質に合わせたオーダーメイド施術を行います。日替わりで担当が変わることはありません。

⑥ アフターカウンセリング・生活指導

施術後は、症状の変化や今後の注意点についてフィードバックします。

  • セルフケア方法(ストレッチや体操)

  • 日常生活の姿勢指導

  • 通院スケジュールの調整

大事なポイント:ご自身でもできるケアを取り入れることで、施術効果が持続しやすくなります。

4. いっぽ整骨院での施術方法と特徴

関節包内矯正法(関節モビリゼーション)

いっぽ整骨院では、痛みの原因となる関節の動きを回復させるために、
「関節包内矯正法」を導入しています。

  • 関節のわずかなズレ(遊び)を正常な位置に戻す施術法です。

  • バキバキ音を鳴らさず、安全で痛みの少ない手技です。

  • 特に首・肩・腰・股関節などの可動域が狭くなっている患者様に有効です。

筋肉調整(深層筋へのアプローチ)

  • 慢性的な肩こり・腰痛・坐骨神経痛などの根本原因は、深部の筋肉の緊張にあることが多いです。

  • いっぽ整骨院では表層だけでなく深層筋(インナーマッスル)までしっかりとアプローチ

  • 国家資格を持つ柔道整復師が、手技で的確に緩めていきます。

姿勢・骨盤矯正

  • 骨盤や姿勢の歪みは、全身の不調につながります。

  • 当院では、丁寧な検査とカウンセリングを通じて歪みの原因を把握

  • 無理な力を加えることなく、ソフトな手技でバランスを整えます

交通事故後の専門施術

  • むち打ちや打撲、腰痛など交通事故特有の症状にも対応。

  • 提携している整形外科(甲斐整形外科)との連携により、診断・施術・治療計画まで一貫してサポート。

  • 自賠責保険対応で自己負担0円 弁護士事務所とも提携しており、トラブル時も安心です。

いっぽ整骨院の特徴

 

院長が全ての患者様を一貫して対応

  • 18年の臨床経験を持つ院長が、カウンセリングから施術まで担当。

  • 日替わりスタッフではなく、「いつ来ても同じ施術者」という安心感があります。

夜23時まで営業・駐車場完備

  • 仕事帰りや夜間しか時間が取れない方にも対応。

  • 駐車場完備で車でも安心して通院可能です。

ネット予約完備・待ち時間なし

  • オンライン予約システムを導入しており、スマホやPCから簡単に予約可能。

  • 待ち時間を最小限に抑え、スムーズなご案内が可能です。

丁寧なヒアリングと説明

  • 初回はしっかりとカウンセリング時間を確保し、症状やお悩みの背景までしっかりお伺いします。

  • 現在の状態や治療方針をわかりやすい言葉で丁寧に説明します。

5. 整形外科との連携について

1. 医学的診断の補完

整骨院では柔道整復師が施術を行いますが、整形外科は医師による「診断」や「画像検査(レントゲンやMRIなど)」が可能です。
そのため、症状の原因が不明瞭な場合や、骨折・脱臼などの疑いがある場合には、医師の診断を受けたうえで整骨院での施術を行うことで、より安全で的確な治療が可能になります

・医師による診断や画像検査によって、整骨院での施術の方向性が明確になる
・整形外科での精密検査と整骨院での施術が連携することで、安全性と治療効果が高まる

2. リハビリ・施術の役割分担

整形外科では投薬や注射を用いた治療が主流ですが、整骨院では手技や矯正を中心としたアプローチで痛みの原因にアプローチします。
双方が得意とする分野を活かし、医療と施術の「役割分担」を明確にすることで、患者様にとって最適なリハビリ計画を構築することができます。

・整形外科が「診断・医療」を担当、整骨院が「施術・リハビリ」を担当
・両者が連携することで、根本的な改善と再発予防が両立できる

3. 交通事故治療での連携

交通事故によるむち打ちや腰痛は、初期段階での診断書の取得が重要です。整形外科で診断を受けて診断書を取得し、自賠責保険を活用して整骨院での通院が可能になります。
また、整骨院と整形外科が情報を共有することで、患者様の症状の経過に応じた柔軟な施術・治療が可能になります。

・交通事故治療では、整形外科の診断書が整骨院での保険施術に必要
・整形外科と整骨院の連携により、自賠責保険を使ったスムーズな通院が可能になる

4. 難治性の症例への対応

症状が長引いている、改善が見られない場合など、整骨院でのアプローチだけでは対応が難しいケースも存在します。
このような時に、整形外科との連携があることで、再検査や他の治療法の提案をスムーズに行うことができます。
逆に、整形外科で改善が見られなかった症例を整骨院で引き継ぐケースもあります。

・難治性の症状は、整形外科と整骨院の「両面からの対応」が改善の鍵となる
・改善が見られない場合も、紹介体制があることで患者様を適切にサポートできる

5. 信頼の構築と地域医療の強化

整形外科と整骨院が協力体制を構築することで、地域における「医療の窓口」が広がり、患者様にとって安心できる選択肢が増えます。
医療機関同士が対立するのではなく、互いを補い合う関係として、地域全体の健康を支える役割が期待されます。

・整形外科と整骨院の連携は、地域医療の質を高める大きな力になる
・「信頼できる紹介先がある」という安心感が、患者様の信頼にもつながる

参考▶【交通事故によるむち打ちと腕のしびれ】早期対応がカギ

6. こんな方に来院をおすすめします

 

  • ■ 慢性的な肩こりや腰痛で悩んでいる方

    デスクワークやスマートフォンの長時間使用によって、肩や腰に慢性的な痛みや重だるさを感じている方には、当院のマッサージ施術と関節矯正法が効果的です。
    「湿布や市販薬では良くならない」と感じている方は、根本改善を目指した施術を受けることをおすすめします。

    ■ 交通事故に遭い、首や腰に違和感がある方

    事故直後は自覚症状がなくても、数日〜数週間後に痛みが出ることがあります。
    「むち打ち」や「腰の違和感」が出た方は、早期に専門的な施術が必要です。
    当院は交通事故治療に特化しており、提携している整形外科や弁護士事務所とも連携して対応いたします。
    自賠責保険が適用されるため、自己負担金0円で施術を受けられるのも安心材料です。

    ■ 他の整骨院や病院では改善しなかった痛みを抱えている方

    「いろいろ試したけど良くならなかった」「その場しのぎの治療に疑問がある」そんな方には、関節包内矯正法など専門性の高いアプローチで根本からの改善を目指す施術を提供しています。
    18年の施術経験を持つ院長がすべての患者様を担当するため、ブレのない施術が可能です。

    ■ 姿勢の悪さや骨盤のゆがみが気になる方

    猫背や反り腰、左右のバランスの乱れが気になる方には、骨盤矯正を中心とした全身調整で、見た目だけでなく体の不調の原因を整えることができます。
    特に、「疲れやすい」「足がむくみやすい」と感じる方は骨盤のゆがみが関係している可能性があります。

    ■ 夜遅い時間しか通えない方

    当院は平日・土曜ともに23時まで営業しており、仕事終わりの方でも通いやすい環境を整えています。
    「平日は通院できない…」という方も無理なく通院が可能です。

    ■ お子様連れや車での通院を希望される方

    無料の駐車場完備、ベビーカーでも来院可能な院内設計など、ご家族連れでも安心してご来院いただける配慮をしています。

7. よくある質問と回答(FAQ)

Q1. 予約は必要ですか?

A1. はい、事前のご予約をおすすめしております。

当院では丁寧な施術を提供するため、一人ひとりに十分な時間を確保しています。特に夕方以降や土曜日は予約が埋まりやすいため、早めのご連絡をお願いします。

👉 ご予約はお電話またはネット予約で可能です。

Q2. どのような症状で通院できますか?

A2. 肩こり・腰痛・坐骨神経痛・交通事故後のむち打ちなど、幅広い症状に対応しています。

当院では、柔道整復師の国家資格を持つ院長が18年以上の経験をもとに、関節や筋肉に対する施術を中心に対応しております。

交通事故のケガ(むち打ち・腰痛など)や自律神経の乱れ、手や腕のしびれにも対応可能です。

Q3. 施術時間はどのくらいかかりますか?

A3. 初回はカウンセリングを含めて約40分、2回目以降は30~40分程度です。

初回は症状やお身体の状態を詳しく伺うため、丁寧なヒアリングと検査を実施し、最適な施術プランをご提案します。

Q4. 駐車場はありますか?

A4. はい、無料の駐車場を完備しております。

お車での通院をご希望の方も安心してご来院いただけます。保土ヶ谷バイパス 南本宿出口から車で約5分の立地です。

Q5. 健康保険は使えますか?

A5. ケガの治療(捻挫・打撲・挫傷など)に関しては、健康保険の適用が可能です。

ただし、慢性的な肩こりや疲労回復目的のマッサージには健康保険は適用されません。 詳しくは来院時にご説明いたします。

Q6. 交通事故による通院は可能ですか?

A6. はい、自賠責保険を使った通院が可能で、自己負担金は0円です。

また、あざみ野の甲斐整形外科や提携弁護士と連携して、治療だけでなく書類のサポートや後遺症対応もサポートしております。

Q7. 施術は毎回同じ先生が対応しますか?

A7. はい、すべての施術を院長が責任を持って担当いたします。

当院では、毎回スタッフが変わることなく、継続した視点でお身体を見ていくことができます。

8. まとめ:早めのケアが、将来の健康につながります

肩こりと腕のしびれが同時に起こるのは、単なる疲れではないこともあります。
放置すると症状が慢性化したり、生活に支障が出る恐れもあるため、早めの対応が大切です

いっぽ整骨院では、深夜23時まで営業しており、お仕事帰りや土日でも通いやすい環境を整えています。
お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

いっぽ整骨院のご予約はこちら

https://2.onemorehand.jp/nakamachidai-family/

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎