横浜市でテニス肘を最短改善!いっぽ整骨院が教える最新リハビリ戦略
-
はじめに|横浜市でテニス肘に悩む方へ
-
テニス肘とは?症状と原因を徹底解説
-
整形外科と整骨院の違い|どちらを選ぶべき?
-
いっぽ整骨院が実践する最新リハビリ戦略とは?
-
施術例紹介|実際に改善した患者様のケース
-
ご自宅でできるセルフケアと予防法
-
当院の特徴と選ばれる理由|他院との違い
-
まとめ|テニス肘を最短で改善するために
1. はじめに|横浜市でテニス肘に悩む方へ
テニス肘(外側上顆炎)は、スポーツ選手だけでなく、日常生活や仕事で腕を頻繁に使う人にも発症する非常に一般的な疾患です。たとえばパソコン作業、料理、育児、工場での軽作業など、肘から先を酷使する動作が積み重なることで、肘の外側に痛みを感じ始めます。
特に注意が必要なのは、「放置してしまうこと」。初期症状の段階で適切な対処をしないと、慢性化して長期的な治療が必要になり、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで本記事では、テニス肘の原因や症状、最新のリハビリ方法、整骨院での対処法を分かりやすく解説し、少しでも早く痛みから解放されたい方へ向けた情報をお届けします。
2. テニス肘とは?症状と原因を徹底解説
テニス肘とは?
「テニス肘」とは、正式には**外側上顆炎(がいそくじょうかえん)**と呼ばれる肘の疾患で、肘の外側に痛みが生じる炎症性の障害です。テニスプレイヤーに多く見られることから「テニス肘」と呼ばれていますが、テニスをしていない人にも発症します。
テニス肘の定義
テニス肘=上腕骨外側上顆(じょうわんこつがいそくじょうか)に付着する筋腱の炎症です。特に「長橈側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)」という手首を反らす筋肉に負担がかかることで発症します。
テニス肘の症状
テニス肘の症状は次のような特徴があります。
-
肘の外側が押すと痛い
-
物をつかんで持ち上げる時に痛む
-
タオルを絞る動作で痛みが出る
-
パソコン作業やスマホ操作の後に痛みが強くなる
重症化すると…
慢性的な炎症が続くと、腱が変性して治りにくくなり、長期化するリスクもあります。放置すると日常生活に大きな支障が出ることもあります。
テニス肘の原因
テニス肘の主な原因は、前腕の伸筋群に繰り返し負担がかかることです。以下のような動作や生活習慣が原因となります。
1. 繰り返しの手首の使いすぎ
-
ラケットスポーツ(特にテニスのバックハンド)
-
長時間のパソコン作業やマウス操作
-
育児や家事(子どもを抱っこする・重い鍋を持つ)
-
工具を使った作業(ドライバーや包丁など)
→これらの動作により、前腕の筋肉が骨に付着している部位(外側上顆)に負担がかかり、微細な損傷と炎症が生じます。
2. 筋力不足や姿勢の問題
-
手首や腕の筋力低下により肘への負担が増加
-
猫背や肩の巻き込みによりフォームが崩れる
→正しい使い方ができないことで局所に負荷が集中し、炎症を引き起こします。
3. 加齢による腱の変性
-
40代以降の方に多く見られるのは、腱や筋肉の柔軟性・回復力が低下しているためです。
まとめ(重要ポイント)
-
「テニス肘=外側上顆炎」
-
症状は「肘の外側の痛み」「物をつかんだ時の痛み」
-
原因は「手首の使いすぎ」「筋力低下」「加齢」
-
早期に適切なケアをすることで、慢性化を防げる
3. 整形外科と整骨院の違い|どちらを選ぶべき?
整形外科とは?
整形外科は、国家資格を持つ医師(整形外科医)が診察・治療を行う医療機関で、保険診療に基づいた医学的な治療を提供します。
主な特徴:
-
レントゲン・MRI・CTなどの画像診断が可能
-
投薬・注射・手術などの医療行為が可能
-
骨折・脱臼・捻挫・変形性関節症・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などの診断と治療
-
医師の判断により、リハビリテーション科や理学療法士によるリハビリも併設
メリット:
-
病気やケガの「診断」や「治療方針の決定」ができる
-
診断書や紹介状が発行できる
-
交通事故や労災の対応も可能
デメリット:
-
忙しい病院では診察時間が短く、説明が不十分なこともある
-
慢性的な症状に対して、薬だけでの対応に留まることも多い
整骨院とは?
整骨院は、国家資格である柔道整復師が施術を行う施設で、主に手技療法(マッサージや関節調整など)によって、筋肉や関節の不調を整える場所です。
主な特徴:
-
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(いわゆる「ケガ」)に対する施術が保険適用
-
慢性的な肩こりや腰痛には自由診療(自費)の対応が多い
-
手技療法や物理療法(電気・温熱など)を中心に行う
メリット:
-
丁寧な問診やカウンセリング、継続的な手技治療が受けられる
-
整形外科では時間をかけてもらえなかった不調にも対応
-
予約制・夜間営業など、柔軟な対応が可能
デメリット:
-
レントゲンやMRIなどの画像診断はできない
-
薬や注射などの医療行為は行えない
-
交通事故などでの施術には、医師の診断書が必要なことがある
どちらを選ぶべき?
急性のケガや強い痛みがある場合
→ まずは整形外科へ行き、診断を受けるのが基本です。
(例:骨折の可能性、歩けないほどの痛みなど)
慢性的な肩こり・腰痛・頭痛などが続く場合
→ 整形外科で異常なしと言われたが、つらさが続く方には整骨院が適しています。
(例:日常の姿勢や生活習慣により蓄積した筋肉の緊張)
交通事故に遭った場合
→ 整形外科で診断書をもらい、整骨院で施術を受けるという併用が可能です。
※当院「いっぽ整骨院」では、整形外科と連携しているため、併院もスムーズです。
まとめ:ポイントはココ!
-
整形外科は「診断・治療」、整骨院は「改善・予防」が得意
-
医療行為が必要なら整形外科、手技療法でじっくり改善したいなら整骨院
-
交通事故や慢性痛には「整形外科+整骨院」の併用がベスト
4. いっぽ整骨院が実践する最新リハビリ戦略とは?
1. 関節包内矯正法による可動域の改善
いっぽ整骨院では、「関節包内矯正法」を導入しています。これは関節の中の微細なズレをミリ単位で調整する手技であり、正常な可動域を回復させ、痛みの原因を根本から取り除くことを目的としています。
-
関節の可動域が狭くなることで痛みや炎症が慢性化
-
無理に動かさず、関節の中の動きをスムーズにすることで早期回復
→ 慢性の肩こり・腰痛・四十肩・五十肩に特に効果的です。
2. 筋膜リリースと深層筋アプローチ
筋膜リリースでは、硬くなった筋膜(筋肉を包む膜)を丁寧に緩めることで、筋肉の動きをスムーズにし、血流を改善します。
-
深層筋(インナーマッスル)へのアプローチが特徴
-
表面的なマッサージとは違い、根本改善につながる施術
→ 特にスポーツ障害やデスクワークによる慢性疲労に効果を発揮。
3. 柔道整復師による的確な外傷対応
院長は国家資格を持つ柔道整復師で、骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷にも対応しています。
-
提携の整形外科(あざみ野・甲斐整形外科)との連携でレントゲンなど医療的なサポートも万全
-
交通事故後のリハビリや部活動でのケガにも対応
→ 痛みを我慢せず、早期に適切な対応を受けられます。
4. 自律神経アプローチで回復力を高める
慢性的な不調の中には、自律神経の乱れが原因となるケースも多く見られます。
-
呼吸法や軽い頭蓋調整を取り入れた手技で副交感神経を優位に
-
ストレスによる不眠や疲労回復の促進にも効果あり
→ 体全体の回復力を高める、トータルリハビリ戦略です。
5. 23時までの夜間施術で通いやすさを確保
リハビリは継続が命ですが、通院時間が取れず中断してしまう方も少なくありません。
-
いっぽ整骨院は深夜23時まで営業
-
仕事帰りや家事の合間にも通院可能
→ 継続しやすい環境こそ、早期回復の土台となります。
まとめ
いっぽ整骨院のリハビリ戦略は、**「根本改善」×「継続しやすさ」×「専門性」**を柱としています。
関節包内矯正、筋膜リリース、外傷対応、自律神経ケア、そして通いやすい時間設定まで、
すべてが“患者様本位”で設計された最新のリハビリ戦略です。
5. 施術例紹介|実際に改善した患者様のケース
テニス肘の施術例①:40代女性・主婦|買い物袋が持てないほどの肘の痛み
来院時の状況
この方は右肘の外側が痛く、買い物袋やヤカンなど軽い物でも持ち上げられないというお悩みで来院されました。整形外科では湿布と痛み止めを処方されたものの、根本改善に至らず不安を感じていたとのこと。
検査と評価
-
握力テストで明らかな左右差あり(右手低下)
-
トムセンテスト陽性(肘の外側に鋭い痛み)
-
肘の関節可動域には制限なし
施術内容
-
前腕の筋肉(特に短橈側手根伸筋)の緊張を緩和するマッサージ
-
肘関節のアライメント調整(関節包内矯正法)
-
手首・肘にかかる負担を減らすための姿勢指導と日常動作の改善
結果
-
3回目の施術で物を持つ際の痛みが50%減少
-
6回目には家事中の痛みをほぼ感じなくなり、日常生活がスムーズに
-
現在はメンテナンス目的で月1回の通院
「関節包内矯正法で関節のズレを整え、前腕筋の過緊張を取り除いたことが早期改善の決め手」
テニス肘の施術例②:30代男性・デスクワーカー|マウス操作中に生じる肘の痛み
来院時の状況
日中の長時間のパソコン業務により、マウス操作時に肘の外側にジーンとする痛みを感じていた患者様です。**テニス経験はなく、職業性のテニス肘(上腕骨外側上顆炎)**と考えられました。
検査と評価
-
肘伸展+手首背屈で強い痛み(Cozenテスト陽性)
-
前腕の回外筋・伸筋群に著しい緊張
-
姿勢検査で猫背・ストレートネックの傾向あり
施術内容
-
猫背・巻き肩の矯正施術(胸郭・肩甲帯の調整)
-
肘と手首を連動させた運動連鎖の正常化
-
姿勢保持筋の強化エクササイズ指導
結果
-
姿勢指導後、1週間で痛みの再発が減少
-
4回目の施術時には長時間のパソコン作業でも違和感がない状態に
-
姿勢改善と体幹の安定性を高めることで、肘の負担軽減に成功
「原因は肘だけではなく、猫背姿勢が肘の筋肉に負担をかけていた」
テニス肘の施術例③:50代女性・テニス愛好家|スイング時の激痛
来院時の状況
週3回テニスを楽しんでいた方で、ラケットスイング時に肘の外側に鋭い痛みがあり、サーブやバックハンドが困難になって来院。
検査と評価
-
手関節の背屈・橈屈で疼痛
-
前腕の筋緊張に左右差あり、利き腕の過使用が顕著
-
スイングフォームにも過度な手首の使用が見られる
施術内容
-
肘から前腕にかけての筋膜リリースと関節調整
-
正しいスイングフォームの習得指導(スポーツ動作連携)
-
ラケットのグリップ変更(太めにすることで握力負担を軽減)
結果
-
施術5回目で痛みはほぼ消失し、軽い練習再開
-
スイング動作の再教育により、再発防止にも成功
-
現在はパフォーマンス向上目的で継続的にコンディショニング
「競技者の場合、テクニックと道具の見直しも重要な改善ポイント」
総まとめ|テニス肘改善の共通ポイント
-
前腕筋の過緊張・筋膜癒着のリリース
-
肘・手首・肩の連動性を意識した関節アプローチ
-
姿勢や動作の見直しによる負担軽減
「テニス肘は“肘”だけの問題ではなく、肩や手首、姿勢のバランスも大きく関与する」
6. ご自宅でできるセルフケアと予防法
【ご自宅でできるテニス肘のセルフケア】
① 安静にする
テニス肘の原因は、前腕の使いすぎによる筋肉と腱の炎症です。まずは痛みが出ている腕を極力使わないことが大切です。家事やパソコン作業などでも、無理な動作を控えましょう。
「痛みがある間は無理に動かさず、安静が最優先」
② アイシング(冷却)
痛みが強い場合はアイシングを行います。保冷剤や氷をタオルで包み、1回15分を目安に、1日数回冷やします。
「炎症がある初期段階では、温めず冷やすのが基本」
③ ストレッチと軽い筋トレ
炎症が落ち着いてきたら、ストレッチと筋力トレーニングで再発予防をします。
■ 前腕伸筋のストレッチ
①肘を伸ばした状態で、手の甲を前方に向けて手首を曲げる
②反対の手で指先をゆっくり押し下げる
③そのまま20秒キープ×3回
■ チューブやタオルを使った筋トレ
タオルを丸めて握るトレーニングや、セラバンド(ゴムチューブ)を使った手首の上下運動が有効です。
「ストレッチは痛みのない範囲で行う」「継続が予防につながる」
④ サポーターの活用
テニス肘専用の**エルボーバンド(サポーター)**を使うことで、肘への負担を減らしながら日常生活を送ることができます。
「サポーターは肘の少し下につけるのが正解」
⑤ 湿布・市販薬の使用
軽度の症状であれば、市販の消炎鎮痛剤入り湿布や塗り薬を使うのも効果的です。長引く場合は整骨院や整形外科への相談も検討しましょう。
「自己判断で薬を使い続けず、症状が続く場合は専門機関へ」
【テニス肘を防ぐための予防法】
① パソコン作業やスマホ使用時の姿勢を見直す
デスクワークやスマホ操作の際に前腕に負担がかかる姿勢が続くと再発しやすくなります。机や椅子の高さ、キーボードの位置などを調整しましょう。
「肘よりも手が上にある姿勢はNG」
② 休憩とストレッチを習慣にする
長時間の作業中は、1時間に1回は休憩を取り、前腕をほぐすストレッチを行うことが予防に効果的です。
「日々の小さなケアが大きな予防に」
③ 重いものを持つときの工夫
重い荷物を持ち上げるときは、肘だけでなく肩や背中も使うように意識しましょう。買い物袋やカバンは左右交互に持つのも大切です。
「肘だけに頼らず、全身を使った動作を」
④ スポーツ時のフォームを見直す
テニスやゴルフなどのスイング動作が原因の場合は、コーチなど専門家にフォームを見直してもらいましょう。
「正しいフォームは再発防止の鍵」
⑤ 筋力バランスの強化
前腕だけでなく、肩甲骨周りや体幹を鍛えることも、全体のバランスを整え、肘への負担を軽減します。
「肘だけでなく、全身の連動を意識」
7. 当院の特徴と選ばれる理由|他院との違い
-
テニス肘で当院が選ばれる理由と他院との違い
1. 痛みの原因を徹底的に分析するカウンセリング力
当院では初回に時間をかけてカウンセリングを行い、テニス肘の発症原因(ラケットの持ち方、キーボード作業、抱っこ動作など)を徹底的に分析します。
「なぜ痛みが出たのか?」を解明することが、根本的な改善への第一歩だと考えています。2. 局所だけでなく「身体全体のバランス」からアプローチ
多くの整形外科や接骨院では、肘の痛みだけに注目しがちですが、当院では肩・背中・骨盤のゆがみや、身体全体の動きのクセを評価します。
そのうえで、肘にかかる負担の根本を改善する施術プランを立てます。3. 即効性と持続性を両立させた施術法
いっぽ整骨院では、筋膜リリースや関節包内矯正、最新の物理療法(超音波・ハイボルト)などを組み合わせた施術を行っています。
「一時的な改善」ではなく、「根本改善」+「再発予防」を目的にしています。4. 23時まで受付!忙しい方でも通いやすい
平日は夜23時まで診療しているため、仕事や育児で忙しい方でも安心して通えます。
また、ネット予約&駐車場完備でスムーズな来院が可能です。5. すべての施術を経験18年以上の院長が担当
多くの治療院では施術者が日替わりで変わるケースがありますが、当院では院長が最初から最後まで一貫して担当いたします。
-
常に高品質な施術を受けられる点が、多くの患者様に選ばれる理由の一つです。
他院との違いまとめ
比較項目 いっぽ整骨院 一般的な接骨院・整形外科 診療時間 23時まで対応 19時前後までが多い 担当者 全施術を院長が担当 担当者が日替わり アプローチ 全身のバランスと動作から改善 痛みのある肘だけを処置 施術技術 手技+最新機器のハイブリッド 電気or湿布など対症療法が中心 再発防止 日常動作の改善指導までサポート 再発予防まで踏み込まないことが多い
8. まとめ|テニス肘を最短で改善するために
テニス肘は「放っておけば治る」と思われがちですが、正しいリハビリと生活改善がなければ再発のリスクが高い症状です。
横浜市で早期改善を目指すなら、整形外科との連携も可能な「いっぽ整骨院」にご相談ください。ネット予約はこちらから、またはお電話でもお気軽にどうぞ。