• 整体4,500円

最新情報

二俣川いっぽ整骨院が解決!産後のカラダ不調に速攻アプローチする骨盤矯正とは?

荻田医師監修】産後ケアってなに?産後ケア事業や施設など|アカチャンホンポ

はじめに|産後の「なんとなく不調」は骨盤のゆがみが原因かも?

出産を終えた多くの女性が、「腰が痛い」「疲れが抜けない」「体型が戻らない」といった悩みを抱えています。実はこれらの症状、多くが産後の骨盤の歪みに起因しています。

いっぽ整骨院(横浜市旭区・二俣川エリア)では、産後ママ特有のカラダの不調に対応する骨盤矯正を提供し、多くの方から「早く来てよかった」との声をいただいています。

【目次】

  1. 産後の骨盤、なぜ歪む?|出産後の体の仕組み

  2. 産後の骨盤矯正を受けないとどうなる?

  3. いっぽ整骨院の骨盤矯正の特徴とは?

  4. 実際にあった改善事例|患者様の声

  5. 他院との違い|いっぽ整骨院が選ばれる理由

  6. よくある質問Q&A

  7. まとめ|産後ケアは“時間との勝負”

 

1,産後の骨盤、なぜ歪む?|出産後の体の仕組み

出産後の骨盤変化とケアの重要性・方法 | 骨盤矯正・産後骨盤矯正専門ボディケアサロン│骨盤LABO

妊娠・出産は、女性の身体にとって非常に大きな変化をもたらす出来事です。なかでも大きな影響を受けるのが「骨盤」です。

妊娠中、女性の身体では「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンには、骨盤周辺の靭帯を緩め、赤ちゃんが産道を通りやすくする働きがあります。その結果、骨盤の関節(特に仙腸関節や恥骨結合)に柔軟性が生まれます

出産時には、この骨盤が大きく開いて赤ちゃんの通る道を確保します。ここまでは自然な生理現象ですが、問題は出産後にその骨盤が元に戻らず、ゆがんだまま固まってしまうことにあります。

特に、以下のような生活習慣や育児動作が「骨盤の歪みを固定化」させる原因となります:

  • あぐらや横座りなど、偏った姿勢

  • 抱っこや授乳で片側に重心をかける癖

  • 寝不足・疲労による筋力低下

  • 帝王切開後の回復遅れによる運動不足

これらの要因が重なると、骨盤は前後左右にズレたり、傾いた状態で固まってしまうのです。その結果、腰痛・肩こり・股関節の痛み・下半身太り・尿漏れ・冷えなど、さまざまな不調につながります。

実はこの時期、リラキシンの影響が数ヶ月続くため、適切な矯正を行えば“元の正しい骨盤位置に戻しやすい時期”でもあるのです。つまり、出産後の数ヶ月は“体をリセットするチャンス”なのです。

いっぽ整骨院では、こうした身体の仕組みを理解した上で、産後の骨盤に最適なやさしい矯正法を行っています。赤ちゃんとの新しい生活を快適にスタートさせるためにも、このタイミングでのケアが非常に重要なのです。

2,産後の骨盤矯正を受けないとどうなる?

産後の骨盤ケアをした場合と、していない場合の差ってどうなるの? | いろどり整骨院

「そのうち自然に戻るだろう」と思われがちな産後の骨盤の歪み。確かに、出産後の骨盤はある程度までは自然に戻ろうとする力があります。しかし、現代の生活環境や育児負担を考慮すると、自然回復だけでは限界があるのが現実です。

歪んだまま固まった骨盤は、不調の“温床”に

産後、開いた骨盤が正しく戻らないまま生活を続けると、体のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こします

代表的な産後トラブル:

  • 慢性的な腰痛・肩こり
     → 抱っこや授乳の負担が骨盤の歪みと重なり、筋肉が過剰に緊張

  • 股関節や恥骨、尾てい骨の痛み
     → 歪みによって左右の脚の長さが微妙にズレ、歩行バランスが乱れる

  • 下腹部のたるみ・下半身太り
     → 骨盤が開いた状態だと、内臓が下がりやすく代謝が低下。結果、太りやすく痩せにくい体質に

  • 尿漏れ・便秘・冷え性
     → 骨盤底筋の緩みや骨盤内血流の悪化により起こりやすくなります

  • 姿勢の崩れと見た目の老け感
     → 骨盤の傾きが猫背や反り腰を助長し、スタイル全体に悪影響

不調が「慢性化」する前に対策を

このような不調は、時間が経つほど改善が難しくなります。赤ちゃんの成長に合わせて育児負担が増してくると、さらに身体のケアは後回しになりがち。その結果、症状が慢性化してしまい、骨盤だけでなく全身への影響が広がる可能性があります。

産後数ヶ月は“ゴールデンタイム”

出産後6ヶ月までの期間は、骨盤が柔軟で調整しやすい**「ゴールデンタイム」**とも言われています。この時期に正しいケアを受けることで、体型や体調を産前の状態に近づけるチャンスが得られます。

特に、骨盤矯正は単に体型を整えるだけでなく、**その後の育児生活を健康に、快適に過ごすための“土台づくり”**とも言えるのです。

3,いっぽ整骨院の骨盤矯正の特徴とは?

出産後のデリケートな体に対して、どのような施術を受けるかは非常に重要です。いっぽ整骨院では、「安全・的確・再発防止」を重視した骨盤矯正を行っています。特に産後ママに向けた施術では、以下のような明確な特徴があります。

① 国家資格を持つ院長が一貫対応|日替わりなしの安心施術

いっぽ整骨院では、施術歴18年の柔道整復師である院長が、全ての患者様を担当します。

整骨院によっては、日替わりで施術者が変わるケースもありますが、当院では初診から卒業まで“あなたの身体を一人でしっかり見届ける”スタイル。そのため、体のわずかな変化にも即対応でき、毎回「話が通じて安心できる」との声をいただいています。

② 「関節包内矯正法」によるソフトな施術

産後の体に強い力をかける施術は、むしろ逆効果になることもあります。そこで当院では、**関節の本来の可動性を回復させる「関節包内矯正法」**を採用。

この矯正法は、骨をバキバキ鳴らすような力任せのものではなく、関節の奥深くにある“関節包”に優しくアプローチする技術です。特に産後の骨盤に対しては、靭帯や筋肉の状態を確認しながらミリ単位で調整していきます。

▶︎関節包内矯正法とは?施術法の詳細はこちら

https://ippo-seikotsu.com/2784/

 

③ 全身バランスも考慮した「根本改善型」のアプローチ

骨盤の歪みは単体ではなく、全身の姿勢や筋肉バランスとも深く関連しています。

当院では骨盤だけでなく、肩甲骨・背骨・股関節・足首など全身の調和を図りながら施術します。「痛みが取れた」「体型が戻った」だけでなく、「動きが軽くなった」「疲れにくくなった」などの効果も実感していただけます。

④ 通いやすさも万全|夜23時まで営業&駐車場完備

いっぽ整骨院は、夜23時まで営業しているため、赤ちゃんを寝かしつけた後や、パートナーの帰宅後にも通いやすい環境です。

また、駐車場も完備しており、車での来院も安心。小さなお子様を連れての来院も大歓迎で、ベビーカーでそのまま施術室へ入室可能です。

▶︎アクセス・院の詳細情報はこちら

⑤ 明確な説明と綿密な検査で“納得”の施術計画

施術前には、現在の骨盤の状態や歪みの程度を視覚的にわかりやすく説明。無理な回数券販売などは行わず、患者様ごとに最適な通院プランを提案します。

「初めて整骨院に行くから不安」「どんなことをされるか心配」という方も、まずは丁寧なカウンセリングで安心して施術を受けていただけます。

このように、いっぽ整骨院の骨盤矯正は**ただ整えるだけでなく、“産後の体を再スタートさせるための本格的なケア”**を提供することを目的としています。
整形外科との連携や、交通事故治療にも対応している多角的な体制も、地域の信頼を得ている理由の一つです。

4,産後骨盤矯正で実際にあった改善事例|患者様の声

いっぽ整骨院では、これまでに多くの産後ママの悩みに向き合ってきました。単なる“体型戻し”ではなく、腰痛・不調・姿勢の悩みまで根本改善した例が多数あります。ここでは、実際に当院で骨盤矯正を受けた患者様のリアルな声をご紹介します。

【事例①】30代女性|産後2ヶ月・腰痛と恥骨の痛みで歩行困難

出産後すぐから「恥骨がズキズキする」「立ち上がるのも辛い」という悩みでご来院。育児が始まったばかりで、常に腰や骨盤周りに痛みがあり、笑顔になれない日々が続いていたそうです。

〈施術内容〉
初回は関節の動きと筋肉バランスを徹底評価し、関節包内矯正と骨盤まわりの筋膜リリースを実施。1回目で「動きが楽になった!」と実感され、3回目には痛みが8割軽減。6回目終了時には「普通に買い物に行けるようになった」とのお声をいただきました。

〈患者様の声〉

痛みがなくなるだけで、気持ちも前向きになりました。赤ちゃんを笑顔で抱っこできる日が来るなんて、想像もしていませんでした。本当に感謝しています。

【事例②】40代女性|産後1年・体型が戻らない・代謝低下

「骨盤矯正は早い人だけが受けるものだと思っていました」と話すこの方は、出産から1年以上経っても下腹がへこまず、体重が増える一方で代謝が落ちていることに悩んでいました。

〈施術内容〉
骨盤の開きと仙腸関節の可動制限が強く、骨盤矯正に加え、姿勢調整と内臓の位置調整(腹部の筋膜リリース)を週1ペースで実施。2ヶ月でズボンのウエストが2サイズダウンし、「階段の上り下りが軽い」と生活全体の変化を実感。

〈患者様の声〉

自分でも気づかないクセや姿勢を教えてもらえたのが大きかったです。施術後はポカポカして、夜ぐっすり眠れるようになりました。

【事例③】20代女性|初産後すぐに来院・予防的ケア

産後1ヶ月で「骨盤をしっかり整えたい」と予防目的でご来院された方の事例です。大きな不調はなかったものの、今後の育児による身体の負担を不安視されていました。

〈施術内容〉
骨盤の傾きと反り腰傾向を評価し、軽い関節矯正と自宅での骨盤エクササイズを指導。結果、姿勢が安定し、授乳や抱っこの疲労感が軽減。「予防って大事だと実感しました」と継続通院へ。

〈患者様の声〉

特に痛みがなくても受けてよかったです。先生に言われた通り“歪みは痛みの出る前に整える”って本当に大事だと思いました!

「もっと早く来ればよかった」の声、続出

いっぽ整骨院では、こうした声をいただくたびに「産後ケアの重要性」を再認識しています。とくに初産の方は、「整骨院に行く」という選択肢すら浮かばないこともあります。しかし、不調の芽は“今”取り除いてこそ、将来の健康に繋がるのです。

産後の不調や体型の悩みでお困りの方は、どうか一人で悩まず、まずはご相談ください。あなたの体に寄り添い、痛みのない毎日と前向きな育児ライフを一緒にサポートしてまいります。

5,産後骨盤矯正で他院との違い|いっぽ整骨院が選ばれる理由

整骨院や整体院が数多くある中で、「どこを選べばいいのかわからない」というお声は少なくありません。特に産後の骨盤矯正は、ただ施術を受ければいいというものではなく、施術者の技術や院の方針、安全性、通いやすさまで含めて選ぶ必要があります。

ここでは、いっぽ整骨院が他院と大きく違う5つのポイントをご紹介します。

① 治療歴18年の院長が一貫して対応|日替わり施術なし

多くの整骨院では、日替わりや曜日ごとに担当が変わるケースがありますが、いっぽ整骨院では院長である国家資格保有の柔道整復師がすべての施術を担当します。

「前回伝えた内容が引き継がれていない…」というストレスがなく、毎回安心して施術を受けられると好評です。特に、産後の微妙な体調変化に気づけるのは、一貫対応ならではの強みです。

② 整形外科との業務提携|必要に応じて医療連携も可能

いっぽ整骨院は、あざみ野の甲斐整形外科と業務提携しており、必要に応じて医師の診断や画像検査との連携もスムーズに行えます。

「整骨院だけで大丈夫かな?」という不安も、医療連携体制があるからこそ、より安心して通っていただける環境が整っています。

▶︎交通事故治療ページ(提携医紹介あり)

③ バキバキしない|関節包内矯正法によるソフトな骨盤調整

産後の体はとても敏感。強くひねる、押すといった施術では逆に悪化するケースもあります。

いっぽ整骨院の骨盤矯正は、**やさしい圧で関節の可動域を回復させる「関節包内矯正法」**を採用。バキバキしない施術なので、産後まもない方でもリラックスして受けていただけます。

▶︎関節包内矯正法について詳しくはこちら

④ 赤ちゃん連れOK&夜23時まで営業|通いやすさも抜群

当院は、夜23時まで営業しているため、パートナーが帰宅した後でも通院が可能。また、ベビーカーのまま入室でき、キッズスペースも完備しているため、赤ちゃん連れのママも安心してご来院いただけます。

「通いたくても子どもがいるから難しい…」という声にも、しっかり対応した体制を整えています。

▶︎アクセス・診療時間・駐車場情報はこちら

⑤ 無理な勧誘・回数券の押し売りなし|納得感重視の説明

いっぽ整骨院では、初回カウンセリングにしっかり時間を取り、現在の状態と必要な施術内容を丁寧に説明します。

通院ペースや回数も、患者様の生活リズムに合わせて無理なくご提案。強引な回数券販売や勧誘は一切行いません。

だからこそ、「ここなら続けられる」「相談しやすい」とリピートされる方が多いのです。

まとめ|「技術×信頼×通いやすさ」で産後の不安をまるごとサポート

いっぽ整骨院が選ばれているのは、ただ施術がうまいだけではありません。患者様に安心して通っていただくための“総合的な環境づくり”が整っているからこそ、多くの産後ママに選ばれています。

あなたの身体と心に寄り添い、「また明日から頑張れる体」を一緒に作っていきましょう。

6,産後骨盤矯正でよくある質問Q&A

いっぽ整骨院には、産後の骨盤矯正をご希望のママたちから多くのご相談をいただきます。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。はじめての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧にお答えします。

Q1. 産後いつから骨盤矯正を始められますか?

産後の骨盤矯正はいつからいつまで?体型の変化や目安の回数と期間 子供連れでも可能? | 久留米スポーツ整骨院 産後の骨盤矯正

A. 通常は産後2週間〜1ヶ月頃から施術が可能です。
自然分娩の場合は2週間程度で体がある程度落ち着いてくるため、無理のない範囲で骨盤矯正をスタートできます。帝王切開の方は、傷口の状態にもよるため、医師の許可が出てからの施術開始をおすすめします。

Q2. 骨盤矯正は痛くありませんか?

骨盤矯正って痛いの?その真相を徹底解説 | ぷらす鍼灸整骨院(大阪・兵庫・東京・横浜・広島で展開中)

A. 痛みのない、優しい施術ですのでご安心ください。
当院の骨盤矯正は「関節包内矯正法」というやさしい手技を採用しており、バキバキするような矯正は行いません。産後のデリケートな身体でも安心して受けていただけます。

▶︎関節包内矯正法についてはこちら

Q3. どれくらいの頻度で通えば効果が出ますか?

A. 週1回の通院を約2〜3ヶ月続けるのが理想です。
骨盤の歪みは長年の姿勢や育児の負担によって蓄積するため、継続的な施術が効果的です。状態により、間隔を空けたり自宅でできるセルフケアを併用したりしながら調整していきます。

Q4. 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?

A. はい、赤ちゃんや小さなお子様連れのご来院も歓迎です。
ベビーカーのまま施術室に入っていただけますし、キッズスペースも完備しています。赤ちゃん連れで施術を受ける方が多いため、スタッフも慣れていますので安心してご来院ください。

Q5. 保険は使えますか?

A. 骨盤矯正は自費施術となります。
産後の骨盤矯正は健康保険適用外となりますが、その分、施術内容を自由にカスタマイズでき、より質の高い施術をご提供できます。初回のカウンセリングで料金の説明も丁寧に行いますので、安心してご相談ください。

Q6. 仕事復帰前に通いたいのですが、通院の時間帯は?

A. 当院は夜23時まで営業しております。
仕事復帰前に集中して整えたい方、または育児中の時間が限られている方でも、夜間の通院が可能です。ネット予約も対応していますので、お好きな時間帯にご予約いただけます。

▶︎ネット予約はこちらから

Q7. 1回の施術で効果はありますか?

A. 多くの方が1回の施術で「体が軽くなった」と実感されています。
ただし、歪みは長年かけて起きたものであり、根本改善には継続的な調整が必要です。初回で効果を感じられたとしても、繰り返しのメンテナンスで安定させていくことが重要です。

不安なことはお気軽にご相談ください

産後の骨盤矯正は、体調を整えるだけでなく、育児を快適に行うための重要なステップです。いっぽ整骨院では、あなたの体の状態に合わせて最適な施術プランをご提案します。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うようなことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください。

▶︎いっぽ整骨院 公式サイトはこちら

7,まとめ|産後ケアは“時間との勝負”

産後ケアセンターの役割|世田谷区立産後ケアセンター(公益社団法人日本助産師会運営委託)

出産は、女性の心と体にとって人生最大級のイベントのひとつです。妊娠・出産を乗り越えたあとの体は、まるで全身を使ってマラソンを走り切ったかのように疲労し、バランスを崩しています。
そしてその状態のまま、待ったなしの育児がスタートする――これは想像以上に過酷なことです。

多くのママが、「痛みは我慢するもの」「子どもが優先だから、自分のケアは後で」と考えがちです。しかし、実際には**“今”こそがケアの最適なタイミング**です。

骨盤は「戻りやすく」「ゆがみやすい」産後特有の状態にある

産後の骨盤は、リラキシンというホルモンの影響で柔らかく開いた状態がしばらく続きます。この状態は、本来あるべき正しい位置に戻しやすい反面、日常のクセで歪んだまま固まりやすいというリスクも併せ持っています。

つまり、産後の数ヶ月間は骨盤矯正の“ゴールデンタイム”。この時期を逃してしまうと、骨盤の歪みが慢性化し、姿勢の悪化や腰痛、体型の崩れ、自律神経の乱れといったさまざまな不調に発展する恐れがあります。

未来の自分のために、今の一歩を

育児に集中するためにも、そして10年後の自分の体を守るためにも、産後ケアは今こそ始めるべきです。産後の不調は“がまん”では解決しません。
むしろ我慢を続けることで、慢性疾患の原因になってしまうことも。

いっぽ整骨院では、「このタイミングで来てよかった」「もっと早く相談すればよかった」との声を多くいただいています。産後ケアに「早すぎる」「遅すぎる」はありません。思い立ったその日が、最初の一歩を踏み出す日です。

いっぽ整骨院が、あなたの“産後の今”に寄り添います

私たちは、赤ちゃん連れでも、夜しか時間が取れなくても、ママが「自分を大切にする時間」を持てる場所でありたいと考えています。

  • 夜23時まで営業

  • ベビーカーOK・キッズスペース完備

  • 柔道整復師による専門施術

  • 痛くない安全な矯正法

どんな些細なお悩みでも構いません。体のサインを見逃さず、早めのケアで心と体にゆとりのある育児ライフを手に入れましょう。

▶︎今すぐ予約して“自分ケア”を始める
▶︎いっぽ整骨院 公式サイトはこちら

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎