• 整体4,500円

最新情報

交通事故後の筋力低下を劇的回復!今日からできるリハビリ術

はじめに

交通事故後、痛みや怪我の治療に集中するあまり、筋力の低下に気づかないことがあります。しかし、筋力低下を放置すると、日常生活に支障をきたす可能性があります。いっぽ整骨院では、交通事故後の筋力回復に特化したリハビリプログラムを提供しています。

目次

  1. 交通事故後の筋力低下とは

  2. 筋力低下の原因

  3. リハビリの重要性

  4. いっぽ整骨院のリハビリ術

  5. 自宅でできるリハビリ方法

  6. 患者様の声

  7. まとめ

1. 交通事故後の筋力低下とは?

交通事故によるむちうちとはどんな症状?通院先や治療法、後遺症について|学校法人SBC東京医療大学附属クリニック

交通事故に遭った後、多くの方が「痛み」や「動かしにくさ」などの症状に直面しますが、見落とされがちな問題のひとつに「筋力低下」があります。これは、事故の直接的な外傷によるものだけでなく、安静期間の長期化や神経の損傷によって筋肉がうまく機能しなくなることで引き起こされます。

■ 筋力低下が起こる主な理由

① 安静状態が長引くことによる廃用性萎縮

交通事故後は、患部をかばったり痛みを避けたりするために、動かす機会が大きく減ります。こうした「不活動状態」が続くことで、筋肉は急速に衰えていきます。これを廃用性筋萎縮と言い、特に高齢者では数日~数週間の安静でも目に見えて筋力が低下することがあります。

② 神経の損傷による筋肉の動作不全

交通事故では、頸椎や腰椎に衝撃が加わりやすく、これに伴って神経根や脊髄が圧迫されることがあります。こうした神経障害により、筋肉に脳からの「動け」という信号が届かなくなることがあり、使われない筋肉が徐々に弱っていきます。

③ 痛みによる運動回避行動

事故後の痛み(特にむち打ちや打撲、捻挫など)が原因で、身体を動かすのを無意識に避けるようになると、結果として運動不足が進行し筋力低下につながります。これを**運動恐怖症(キネシオフォビア)**と呼ぶこともあります。

■ よく見られる筋力低下の部位

  • 頸部・肩周囲の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋など)
    → むち打ちや追突事故に多い

  • 腰部・腹筋群
    → 腰椎捻挫や坐骨神経への影響がある場合

  • 下肢の筋群(大腿四頭筋・腓腹筋など)
    → 長期安静により立位・歩行の機能が低下

筋力低下は、これらの筋肉が本来持つ姿勢保持・関節安定・動作の実行能力を奪い、再発リスクを高める原因ともなります。

■ 筋力低下を放置すると…

交通事故後の筋力低下を放置してしまうと、以下のような二次的な問題に発展することがあります。

  • 疲れやすくなる(代償動作が増えるため)

  • 肩こりや腰痛の慢性化

  • 歩行のふらつき、転倒リスクの増加

  • 精神的ストレスや不安の増加(「以前のように動けない」ことへの不安)

だからこそ、早期からの適切なリハビリが必要です。痛みのケアだけではなく、「筋力」という身体の基礎機能を回復することが、事故前と同じような生活を取り戻すカギになります。

2. 交通事故後の筋力低下の原因

腰部捻挫・腰椎捻挫 | 症状について | 【漫画で解説】いすみ市の交通事故後のケアなら鍼灸接骨院てあて

筋力低下の原因とは?事故後に起こる身体の“隠れたダメージ”を徹底解説

交通事故後の筋力低下には、いくつかの明確な原因があります。ただの「運動不足」では片付けられない、神経や循環系、心理面の影響など多角的な視点から見ていく必要があります。

① 不活動(immobility)による筋萎縮

最も大きな要因の一つは「体を動かさない」ことです。
事故後の痛みや医師からの安静指示によって、長時間体を動かさなくなると、筋肉の量と機能が一気に低下します。特に**太もも(大腿四頭筋)や背中の筋肉(脊柱起立筋)**は早期に衰えやすく、立つ・歩く・姿勢を保つといった基本動作にも支障をきたします。

② 神経障害による運動麻痺・筋出力の低下

交通事故では、首(頚椎)や腰(腰椎)に強い衝撃が加わることが多く、神経根や末梢神経の損傷が起こるケースがあります。
神経が障害されると、筋肉に正確な信号が届かず、「力が入らない」「思ったように動かせない」といった筋出力の低下が発生します。

特に以下のような症状がある方は要注意です:

  • 片側の手や足だけに力が入らない

  • 長時間歩くと足がだるくなる

  • 手先の細かい作業がしづらくなった

➡ このような神経由来の筋力低下には、徒手療法や運動療法による神経筋再教育が効果的です。

③ 血流障害と循環機能の低下

筋肉の活動には酸素や栄養が必要です。しかし、事故後の患部周辺では血流が悪化していることが多く、筋肉の修復が追いつかなくなります。
また、長期間の座位や寝たきりの状態が続くと、下肢の静脈還流が低下し、浮腫(むくみ)や冷えも発生。これが筋肉の柔軟性や活動性をさらに奪ってしまいます。

④ 精神的ストレスや運動恐怖(キネシオフォビア)

事故のショックや、「再び痛みが出たらどうしよう」といった不安から、体を動かすこと自体が怖くなる方も少なくありません。この状態を運動恐怖症(キネシオフォビア)と呼び、筋力低下だけでなく関節拘縮や自律神経の乱れを引き起こす要因になります。

➡ 当院では、【自律神経を整える施術】も対応しております。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

3.リハビリの重要性|交通事故後の筋力低下は「放置せず、鍛える」が回復のカギ!

スポーツ整形とリハビリについて解説|症状別コラム|広報・動画コンテンツ|医療法人社団 弘人会中田病院

交通事故の治療というと、多くの方が「痛みの軽減」や「骨・関節の調整」を思い浮かべます。しかし実際には、「筋力の再構築」こそが再発予防と日常生活の質の向上に直結する重要なプロセスです。

特に事故後の筋力低下は、見た目では分かりにくく自覚もしにくいため、放置されがちです。しかしリハビリを怠ると、以下のような深刻な二次障害へとつながる危険があります。

なぜリハビリが必要なのか?

● 原因その①:筋肉は“使わなければ衰える”から

筋肉は使われることで維持され、強化されます。事故後の安静や痛みの回避行動で「使わない期間」が長引くと、筋繊維の萎縮・筋出力の低下・柔軟性の減少といった負のスパイラルに陥ります。

➡ 放置期間が長ければ長いほど、回復に必要な期間も延びるため、“今”のリハビリが未来の生活を守る手段になります。

● 原因その②:筋力低下は姿勢バランスを崩す

筋力が衰えると、姿勢のバランスが崩れ、体のあちこちに余計な負担が分散されます。たとえば:

  • 首や背中の筋力低下 → 猫背・ストレートネック → 頭痛・肩こり

  • 腰・腹筋の弱化 → 骨盤の不安定化 → 慢性腰痛・坐骨神経痛

  • 下肢筋群の減少 → 歩行時のふらつき・転倒リスク増加

➡ つまり筋力回復は「再発予防の根幹」とも言えるのです。

● 原因その③:筋力回復が“自信と安心感”を与える

リハビリを通して徐々に動けるようになると、「元の生活に戻れるかもしれない」という希望が湧いてきます。このメンタル面の改善も、実は身体の回復を加速させる重要な要素です。

➡ いっぽ整骨院では、こうした「気持ちのケア」も大切にし、患者様に合わせた無理のないリハビリ計画を提案しています。

リハビリを始めるタイミングは「痛みが引いてから」ではなく「できることから少しずつ」

リハビリというと、「完全に痛みがなくなってから行うもの」と思われがちですが、実際には軽度な運動から早期に取り入れることが理想です。

いっぽ整骨院では、以下のような流れで段階的にリハビリを進めていきます。

段階 内容 目的
初期 呼吸法・軽い関節可動域訓練 痛みの緩和・循環改善
中期 手技療法・ストレッチ 可動域回復・柔軟性向上
回復期 筋トレ・体幹トレーニング 筋力強化・再発防止
安定期 姿勢改善・生活動作指導 再発予防・生活の質向上

➡ 当院では【施術歴18年の院長】が全ての患者様の状態を丁寧に把握しながら一貫して対応するため、進行状況に応じた細かな調整が可能です。

4.いっぽ整骨院のリハビリ術|事故後の筋力回復を叶える4つの専門アプローチ

交通事故による筋力低下や関節の機能低下は、時間の経過だけでは自然に回復しません。適切なタイミングで、的確な方法によるリハビリが求められます。

いっぽ整骨院では、施術歴18年の院長が患者様一人ひとりの状態を見極めながら、「回復だけで終わらせない」「再発させない」ことを重視したリハビリプログラムを提供しています。

① マッサージと筋膜リリース|硬くなった筋肉を深部からゆるめる

交通事故後は、筋肉が緊張して硬直しやすくなります。これを放置すると可動域が狭くなり、筋力も発揮されにくくなります。

当院では、患部の深層筋と筋膜に対して手技を用いたアプローチを行い、血流を促進させ、柔軟性のある筋肉へと導きます。

  • 筋肉の過緊張を緩める

  • 神経の圧迫を緩和し、動作時の違和感を減らす

  • 動きやすくすることで運動療法の効果を引き出す

👉 関連記事:整体とマッサージの違いを徹底解説

② 関節矯正法(関節包内矯正法)|動きの「根本原因」に直接アプローチ

筋力低下の背景には、関節の可動域制限やズレが存在することが多くあります。
当院では、医師監修のもとで習得した関節包内矯正法を用い、関節の奥深くにある「関節包」のゆがみを調整し、滑らかに動ける身体へと導きます。

  • 可動域の改善

  • 正しい姿勢保持に必要な筋肉の活性化

  • 動きの効率を高め、余計な負荷を減らす

👉 詳しくはこちら:最新の関節矯正法とは?

③ EMS筋電気刺激療法|寝たままで筋力を再活性化

EMSとは?寝ながら簡単に筋肉を鍛える夢の機械 | 大網街道整骨院

リハビリを始めたばかりの段階では、筋力トレーニングが困難なケースもあります。
そのような場合には、低周波EMS機器を使った電気刺激療法を導入します。

  • 寝たまま筋肉に刺激を与え、萎縮の予防

  • 筋肉の再教育(再び動かす感覚を取り戻す)

  • 神経伝達の回復促進

「動かす準備段階」として、リハビリ初期に非常に有効です。

④ 日常動作改善トレーニング|“生活の中で使える筋力”を育てる

パーソナルトレーニングで日常生活改善 | 都立家政・鷺ノ宮でパーソナルジム&マシンピラティスならPERSONAL TRAINING STUDIO U

筋力は“ジムで鍛える”だけでは不十分です。日常生活に必要なのは、歩く・立つ・座る・階段をのぼるといった自然な動きの中で使える筋肉です。

いっぽ整骨院では、以下のようなトレーニングも実施します:

  • 椅子の立ち座り運動による大腿筋の強化

  • 片足立ちでの体幹トレーニング

  • ゴムバンドや自重を使った家庭でもできる筋トレ指導

また、ご自宅でのリハビリ習慣化を支援するため、患者様に合わせた「ホームエクササイズメニュー」も個別に作成しています。

いっぽ整骨院が選ばれる理由

  • 全施術を院長が一貫対応(日替わりで担当者が変わることはありません)

  • 整形外科と提携しており、他院からの転院・併院にも柔軟に対応

  • 深夜23時まで営業|ネット予約可で忙しい方でも通院しやすい

  • 自賠責保険適用で自己負担0円の交通事故治療

👉 交通事故治療で選ばれる理由

https://ippo-seikotsu.com/treatment/

まとめ:あなたに合った“オーダーメイドリハビリ”を提供します

交通事故後の回復は、「早さ」ではなく「的確さ」が重要です。
筋力低下を見逃さず、あなたの身体に本当に必要なリハビリを見極めて実施することが、長く元気に過ごすための近道です。

まずはあなたの症状を丁寧にお聞きし、最適な回復プランを一緒に考えていきましょう。

📞 ご予約・ご相談は 公式サイト またはお電話でお気軽に。

5.自宅でできるリハビリ方法|今日から始める“無理なく継続”の回復プログラム

課題指向型アプローチとはどのような方法?特徴・効果・内容を紹介 - 訪問リハビリのネクストステップス

いっぽ整骨院では、院内の施術だけでなく、ご自宅で継続的に取り組めるセルフリハビリの指導も大切にしています。
「通院の合間に何をすればいいかわからない」「再発しないために自分でできることは?」という声に応え、日常生活の中で無理なく取り組めるエクササイズをご紹介します。

🔸 基本方針:リハビリは“短くても毎日続けること”が最重要

  • 長時間やるよりも毎日5分でも継続することが大切

  • 「できた!」という成功体験の積み重ねが回復を後押し

  • 痛みや違和感があればすぐに中止・専門家に相談すること

① 握力回復エクササイズ|手の力が戻ると生活が楽に

リハビリ ボール 手 指 サポーター 固定 トレーニング 握力 エクササイズ 器具敬老の日 握力トレーニング 指の強化 男性 女性 握力 ハンド  握力回復 ゴムボール

交通事故による首や神経の影響で、握力が低下するケースがよくあります。
以下の簡単なトレーニングを1日2〜3セット続けましょう。

【方法】

  • テニスボールやリハビリ用のゴムボールを握る

  • 5秒間強く握って、5秒かけてゆっくり離す

  • 両手で10回ずつ × 2セット

👉 スマホの操作やペットボトルの開閉など、日常動作の回復に効果的です。

② 首と肩の可動域ストレッチ|むち打ち・頸部緊張をゆるめる

首のむちうちにおすすめのストレッチ方法|注意点も合わせて紹介

首〜肩周りの筋肉は、事故後に硬くなりやすく、筋力も落ちやすい部分です。

【方法】

  • イスに座って背筋を伸ばす

  • 首を「前・後ろ・左右・斜め」それぞれに倒して、20秒キープ×3回

  • 肩をゆっくり回す(前回し・後ろ回し 10回ずつ)

➡ 血行が良くなり、肩こり・頭痛の予防にも効果的です。

③ 腹筋・体幹トレーニング|“支える力”を鍛えて再発予防

腹筋背筋を鍛えると腰痛は予防できるのか? - やまがら治療院

腰痛や姿勢不良は、腹筋・背筋の筋力低下が原因となることが多く、体幹の強化は事故後のリハビリに欠かせません。

【方法】ドローイン(お腹をへこませて体幹を鍛える)

  • 仰向けで膝を立てて寝る

  • 鼻から息を吸いながら、お腹をゆっくりへこませる(5秒)

  • 口から息を吐きながら、腹筋を意識してキープ(10秒)

  • 10回×2セット(朝・晩)

👉 腰の負担を減らし、姿勢改善にも効果的です。

④ ウォーキング&ラジオ体操|全身のバランスを整える

3分間のラジオ体操で1日をスタート!正しいやり方や嬉しい効果を解説 - JSPO Plus

筋力や柔軟性をバランスよく取り戻すには、全身運動も効果的です。
ウォーキングは血流改善・メンタルケアにもつながります。

【おすすめの習慣】

  • 毎朝10分程度のウォーキング(速すぎず、ゆっくりペースでOK)

  • ラジオ体操第1を1日1回実施(動きに制限がある場合は無理のない範囲で)

🔸 自宅リハビリで気をつけたいこと

  • 「痛み」を我慢しない。無理に続けると悪化します

  • 呼吸を止めず、リラックスした状態で行う

  • 日中こまめに姿勢を正す・体を動かすことも立派なリハビリです

🔗 関連リンク

まとめ:自宅リハビリは“治す力を育てる習慣”

通院だけでのリハビリでは限界があります。
だからこそ、自宅でコツコツと“動ける体”を取り戻す習慣が大切なのです。

「一人だと続かない」「この動きで合ってるか不安」という方もご安心ください。
いっぽ整骨院では、ご自宅でも安心して取り組めるように、丁寧な説明と動画指導・リハビリメニュー表の提供も行っています。

まずはあなたに合ったリハビリ方法を一緒に探してみませんか?

📩 ご相談・ご予約はこちらから:公式サイト

6.患者様の声|交通事故後の不安を乗り越えたリアルな体験談

いっぽ整骨院では、**交通事故後のリハビリを通じて「再び普通の生活に戻れた」**という多くの声をいただいています。実際に当院をご利用いただいた患者様のリアルな体験談をご紹介します。

🎤 横浜市在住・40代男性(追突事故による首の痛みと握力低下)

追突事故の後、首が痛くてまともに生活ができず、ペットボトルのキャップすら開けられないほど握力が落ちていました。
いっぽ整骨院でのリハビリは、最初は軽いストレッチから始まり、徐々にトレーニングへ。通院3ヶ月で握力も元に戻り、デスクワークにも支障がなくなりました。
院長先生が毎回施術してくれるので安心できました。

🎤 旭区在住・30代女性(自転車事故による膝の痛みと筋力低下)

自転車での転倒事故で膝を痛めてから、階段の上り下りが本当にきつくなっていました。
整形外科では湿布だけでしたが、こちらでは関節の動きと筋肉のバランスを整える指導がとても分かりやすかったです。
自宅でできる運動も教えてもらい、再発防止の意識も高まりました。

🎤 二俣川在住・50代男性(むち打ちと全身倦怠感)

最初は「リハビリって何をするの?」という不安がありましたが、施術も説明も本当に丁寧で、ここまで親身になってくれる整骨院は初めてでした。
通ううちに体が軽くなり、今では週に数回ジョギングができるまでに回復しています。

まとめ|交通事故後の“本当の回復”はリハビリから始まる

交通事故による怪我は、見た目が治っていても、筋力や可動域、神経バランスの乱れが残っていることが少なくありません。
その状態で放置すると、慢性的な痛みや再発、生活の質の低下につながる可能性があります。

いっぽ整骨院では、

  • 深夜23時まで対応(お仕事帰りでも通院可能)

  • 完全予約制・ネット予約OK

  • 整形外科との併院・転院も柔軟に対応

  • 自賠責保険による通院は自己負担0円

という体制で、患者様一人ひとりに合わせたリハビリを全力でサポートしています。

 あなたの“回復ストーリー”を、いっぽ整骨院が一緒に描きます。

筋力低下を感じたら、まずは一度ご相談ください。
事故の後遺症を残さないために、「今」できる最善の一歩を踏み出しましょう。

7. まとめ

交通事故後の筋力低下は、適切なリハビリで回復が可能です。いっぽ整骨院では、患者様一人ひとりに合わせたリハビリプログラムを提供しています。筋力低下でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎