整形外科と連携で安心ケア!横浜市いっぽ整骨院・交通事故リハビリ最前線
-
はじめに|交通事故後のリハビリに不安はありませんか?
-
交通事故リハビリで重要な2つの視点|整形外科と整骨院の違い
-
いっぽ整骨院の強み①|甲斐整形外科との提携による医学的サポート
-
いっぽ整骨院の強み②|柔道整復師による根本回復アプローチ
-
患者様の声|整形外科との併用で安心して通院できた
-
よくある質問|転院や整形外科との併院はできる?
-
当院の施術方針|夜23時まで対応・予約制で通いやすい
-
まとめ|交通事故後のリハビリは連携がカギ!横浜市で選ばれる理由
1,はじめに|交通事故後のリハビリに不安はありませんか?
2,交通事故リハビリで重要な2つの視点|整形外科と整骨院の違い
交通事故によるケガのリハビリを考えるうえで、「整形外科に通うべきか、それとも整骨院か?」という疑問は、多くの方が直面するポイントです。
しかし実はこの2つ、どちらか一方を選ぶものではなく、併用することで大きな相乗効果が期待できることをご存じでしょうか?
まず、それぞれの役割と強みの違いを明確に理解しておくことが大切です。
【整形外科の役割|診断と医学的管理】
整形外科は、交通事故後のケガについて医学的な診断を行う専門機関です。
レントゲンやMRIといった画像検査を用いて、「骨に異常がないか」「神経が圧迫されていないか」といった医学的根拠に基づいた診断を受けられるのが最大のメリットです。
診断書の作成や、投薬(痛み止め・湿布・消炎剤など)による炎症管理、治療経過の観察も整形外科の重要な役割です。
特に、自賠責保険を利用する場合には整形外科での診断が必要不可欠となるため、事故後はまず整形外科を受診するのが基本です。
【整骨院の役割|機能回復と日常生活への復帰支援】
一方で、整骨院(接骨院)は柔道整復師という国家資格を持った専門家が、筋肉や関節、靱帯の損傷に対する手技療法を行う場所です。
いわば、“身体の機能回復”に特化した実践的なリハビリ施設とも言えます。
整形外科では異常が見つからなくても、「首が動かしにくい」「腰がだるい」「手足にしびれが残っている」など、画像には映らない症状に対しても丁寧なアプローチをしてくれるのが整骨院の強みです。
特に、いっぽ整骨院では関節矯正法や深層筋へのアプローチ、姿勢バランスの調整などを組み合わせて、後遺症を残さないためのリハビリを行っています。
【整形外科と整骨院の違いを活かす“併用リハビリ”が最善】
整形外科と整骨院は、それぞれ得意とする分野が異なります。だからこそ、併用することで「診断+施術」の両面から交通事故後の回復を支えることが可能になるのです。
例えば、
-
整形外科での診断を受けつつ、整骨院でのリハビリを進める
-
通院先の整形外科と情報共有が可能な整骨院を選ぶ
-
自賠責保険を活用して、両方の通院を費用負担なく継続する
このような流れで通院することで、医学的安心感と機能的回復の両立が図れます。
当院いっぽ整骨院では、あざみ野の「甲斐整形外科」と提携し、医師との連携を取りながら安心・安全な施術体制を整えています。
また、交通事故に詳しい提携弁護士や保険会社との調整もサポートしており、リハビリに集中できる環境づくりに力を入れています。
https://ippo-seikotsu.com/treatment/
交通事故による後遺症は、「どこで、誰に、どう治療してもらうか」によって未来が変わります。
整形外科と整骨院、それぞれの役割を正しく理解し、賢く組み合わせていくことが、早期回復の第一歩です。
3,いっぽ整骨院の強み①|甲斐整形外科との提携による医学的サポート
交通事故によるケガのリハビリで、もっとも大きな不安のひとつは「この症状、本当に整骨院だけで大丈夫なのか?」というものです。
首や腰の痛み、手足のしびれ、動かしにくさなど、目に見えない不調に対して、**“医学的な裏付けがあるかどうか”**は患者様の安心感に直結します。
いっぽ整骨院では、こうした不安にしっかりと応えるために、横浜市青葉区あざみ野にある「甲斐整形外科」と正式に提携し、交通事故患者様への医学的サポート体制を整えています。
● 甲斐整形外科とは?地域密着型の信頼できる整形外科
甲斐整形外科は、あざみ野で長年地域医療に貢献している整形外科クリニックで、最新のレントゲン・MRIなどの検査機器を完備し、的確な診断と治療に定評があります。
医師の診断に基づき、いっぽ整骨院ではその結果を踏まえたリハビリ計画を立案することで、“医学×手技”の両面から効果的な施術が実現できるのです。
● 提携のメリット①|「精密検査+診断」で根拠ある施術へ
交通事故による痛みや違和感がある場合、まず重要なのは「骨や神経に異常があるかどうか」を正確に見極めること。
甲斐整形外科と提携している当院では、必要に応じて整形外科にてレントゲンやMRIなどの画像検査をご案内し、見落としのない精密な診断を受けていただくことが可能です。
診断内容は当院と共有され、リハビリに反映させることで、科学的根拠に基づいた安心の施術が受けられます。
● 提携のメリット②|自賠責保険のスムーズな手続き
甲斐整形外科との連携体制があることで、医師の診断書の発行がスムーズに行えます。
これにより、自賠責保険を使った通院の申請も円滑になり、患者様の費用負担は0円。煩雑な手続きや書類のやり取りも、いっぽ整骨院がサポートいたします。
● 提携のメリット③|必要に応じた再診や経過観察も可能
交通事故の症状は、数週間〜数ヶ月にかけて変化する場合があります。
当院では、症状の変化や不安がある場合に、再度甲斐整形外科への受診をご提案することも可能です。整形外科と連携することで、**「診てくれる医師がいる安心感」**を患者様にお届けしています。
● 安心の医療連携で、根拠あるリハビリと早期回復へ
整骨院単体では実現できない「医学的サポート体制」を確立しているのが、いっぽ整骨院の大きな強みです。
整形外科での診断と、整骨院での機能改善リハビリを無理なく・同時並行で進められることで、事故後の不調を長引かせず、日常生活への早期復帰を可能にしています。
「リハビリは整骨院でもいいの?」「病院と整骨院、どっちに通えばいい?」と迷っている方こそ、提携医療機関がある整骨院を選ぶことで、不安なく通院できる道が拓けます。
さらに、交通事故案件に精通した提携の弁護士事務所とも連携しており、慰謝料や保険手続きについてもトータルでサポート可能です。
安心してリハビリに集中できる環境を、横浜市で整えたい方は、ぜひいっぽ整骨院へご相談ください。
4,いっぽ整骨院の強み②|柔道整復師による根本回復アプローチ
交通事故によるケガや不調の多くは、単なる「筋肉の痛み」だけでなく、骨格の歪み・筋膜の緊張・関節のズレなど、複数の要因が複雑に絡み合って発症しています。
そのため、表面的なマッサージや湿布だけでは根本改善にはつながらず、**「痛みがぶり返す」「違和感が残る」「いつまでも良くならない」**といった慢性的な後遺症に悩まされる方が後を絶ちません。
いっぽ整骨院では、国家資格を有する柔道整復師が、こうした複雑な体のトラブルに対して**“根本回復”を目指した施術”**を行っています。
● 柔道整復師とは?身体の構造と動きを熟知した「筋・骨・関節の専門家」
柔道整復師は、厚生労働省が認定する国家資格であり、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷など、筋骨格系のケガに対して自然治癒力を引き出す専門家です。
レントゲンに映らないような関節の微細なズレや、筋肉・靱帯の緊張バランスの乱れを見抜き、体全体のつながりを意識したアプローチを行えるのが強みです。
整形外科が「診断と管理」に特化している一方で、整骨院は機能の改善・痛みの軽減・日常生活への復帰支援に特化しています。
● 院長が全患者を一貫対応|18年以上の臨床経験によるオーダーメイド施術
いっぽ整骨院では、施術歴18年の柔道整復師である院長が、すべての患者様を一貫して対応しています。
整骨院によくある「日によって担当が変わる」「説明が毎回違う」といった不安が一切なく、症状の変化や経過を継続的かつ専門的に把握しながら対応できる体制を整えています。
特に交通事故患者様には、以下のような手技を組み合わせて対応しています:
-
関節包内矯正法:関節の奥にある可動域を改善し、身体本来の動きを取り戻す
-
深層筋アプローチ:表面的な筋肉ではなく、コリや痛みの根源にある深層の筋肉を的確に緩める
-
自律神経バランスの調整:事故のストレスで乱れやすい自律神経を整える施術
https://ippo-seikotsu.com/2784/
● 「痛みの原因」ではなく、「回復のために必要な要素」にフォーカス
当院が重視するのは、「痛みを取る」こと以上に「痛みが出た原因を探り、再発しない身体をつくること」です。
例えば…
-
事故で一時的に骨盤がズレて、姿勢が悪くなり腰痛が出ている
-
頚椎の可動域制限によって、神経の通りが悪くなり手のしびれが出ている
-
無意識の身体のかばい方が、別の部位の緊張を生み出している
このように、根本的な原因を突き止めて丁寧に説明し、納得していただいたうえで施術に入ります。
初回のヒアリングにはたっぷり時間をかけ、施術方針も明確にご提案いたしますので、安心して通っていただけます。
● 「治った」と言える未来のために、通いやすい環境を完備
いくら施術が的確でも、「通いにくい」「時間が合わない」という状況では、継続的なリハビリは難しくなります。
いっぽ整骨院では、根本改善を実現するために以下のような環境面にも配慮しています:
-
夜23時まで営業:仕事帰りや育児の合間にも通院しやすい
-
専用駐車場完備:車での通院も安心
-
ネット予約可能:待ち時間ゼロでスムーズに来院
-
完全予約制:一人ひとりの症状にしっかり向き合える時間を確保
https://2.onemorehand.jp/nakamachidai-family/
● まとめ|“治す力”を引き出すのは、専門家の継続的な手技と信頼関係
交通事故の後遺症は、放っておくと何年も続くケースがあります。
だからこそ、「今は少し我慢できるから…」ではなく、早い段階から“根本回復”を意識した対応を始めることが最も大切です。
国家資格を持つ柔道整復師による一貫対応、手技による丁寧なアプローチ、医師との連携、そして継続しやすい環境。
これらすべてが揃ったいっぽ整骨院の交通事故リハビリは、あなたの「不安な未来」を「安心な日常」へと導きます。
5,患者様の声|整形外科との併用で安心して通院できた
交通事故後のリハビリは、症状だけでなく、「本当に良くなるのか」という心理的な不安とも向き合わなければなりません。
多くの患者様が「整形外科に通っているけれど、まだ痛い」「整骨院に通いたいが、保険のことが分からない」といった悩みを抱えて、いっぽ整骨院に来院されます。
ここでは、実際に当院に通院された患者様の声をご紹介します。
● ケース①:首の痛みと吐き気が改善「併用で本当に助かりました」
30代女性(会社員・交通事故で追突被害)
「事故の直後から首に違和感があり、整形外科では『むち打ちですね』と言われ湿布と痛み止めを処方されました。
でも、数日経っても首が重くて、頭痛や吐き気も出てきて…不安が募る一方でした。
そんな時、知人に紹介されたのが『いっぽ整骨院』さんでした。」
「最初は整骨院ってどうなんだろう?と半信半疑でしたが、院長先生がとても丁寧に話を聞いてくれて、
体のバランスや筋肉の状態を細かくチェックしてくれました。
通いながら、甲斐整形外科での検査も案内してもらえたので、医師の診断を受けつつ施術できるという安心感がありました。
数回の施術で首の痛みも軽減し、吐き気もほとんど出なくなりました。」
● ケース②:保険の手続きもお任せ「不安なく通えました」
40代男性(自営業・バイク事故で腰を負傷)
「事故後、整形外科でMRIを撮ってもらい“異常なし”とのことでしたが、腰に鈍い痛みが残っていて仕事にも支障が出ていました。
湿布と薬だけでは限界を感じて、ネットで調べたいっぽ整骨院さんに電話してみました。」
「自賠責保険のこともまったく分からなかったのですが、保険会社への連絡の仕方や、整形外科との併用の可否なども丁寧に教えてくれました。
実際、整形外科と整骨院を併用しながら治療を続け、1ヶ月ほどでほぼ痛みが消え、通常通りの生活に戻れました。
『最初からここに来ればよかった』と本気で思いました。」
● “整形外科+整骨院”の併用だからこそ得られた安心と回復
いっぽ整骨院では、医学的根拠のある診断と、柔道整復師の専門技術を掛け合わせたハイブリッドなリハビリ体制を整えています。
実際の患者様からも、「安心して通えた」「説明が分かりやすく、身体も心も軽くなった」といったお声を多数いただいています。
また、当院では整形外科や弁護士事務所との連携により、以下のようなサポートも提供しています:
-
診断書取得や転院のサポート
-
保険会社とのやり取りのアドバイス
-
慰謝料や施術費用に関する相談
https://ippo-seikotsu.com/treatment/
● 通っている方の“生の声”が信頼につながる
当院では、初めての方にも安心してご来院いただけるよう、実際の患者様の声をブログや院内掲示にて紹介しています。
「口コミが決め手だった」「似た悩みの方が改善していたから希望が持てた」というお声も多く、患者様同士の“安心の連鎖”が生まれています。
交通事故の後遺症でお悩みの方は、どうか一人で抱え込まず、信頼できるリハビリパートナーとして、いっぽ整骨院にご相談ください。
6,よくある質問|転院や整形外科との併院はできる?
交通事故に遭われた患者様から、当院によく寄せられるご質問の中でも特に多いのが、
「いま整形外科に通っていますが、整骨院と併用しても大丈夫ですか?」
「途中で転院することは可能ですか?」
というご相談です。
結論から申し上げると、整形外科との併院や整骨院への転院は可能です。
しかも、多くの場合で自賠責保険がそのまま適用でき、施術費の自己負担は0円になります。
● 整骨院への「転院」は法律的にも保険的にも認められています
自賠責保険では、被害者である患者様に通院先を選ぶ自由が保障されています。
たとえすでに病院(整形外科)に通っていたとしても、途中から整骨院に転院することは何の問題もありません。
むしろ「整形外科で異常なしと診断されたけれど、まだ痛い」「湿布と薬だけでは回復しない」と感じている方にとって、整骨院での施術が回復の鍵となるケースも少なくありません。
https://ippo-seikotsu.com/treatment/
● 「併院」もOK!整形外科と整骨院をうまく使い分けましょう
「整形外科の診察と画像検査を受けながら、整骨院でリハビリを進めたい」
そんなニーズにも、整形外科との併院という選択肢があります。
たとえば:
-
月曜日と木曜日は整形外科で検査・診察
-
火曜日と金曜日は整骨院で手技療法とリハビリ
というように、役割を明確に分けて並行して通院することが可能です。
いっぽ整骨院では、提携先の**甲斐整形外科(横浜市青葉区・あざみ野)**と連携を取りながら、必要に応じて検査や診断を共有し、患者様にとってベストな通院体制をご提案します。
● 保険会社への連絡もサポートします
「転院したいけれど、保険会社にどう伝えたらいいか分からない」
「面倒な手続きをなるべく自分でやりたくない」
という方もご安心ください。
当院では、保険会社とのやり取りや手続きについても経験豊富なスタッフがサポートしています。
患者様の負担を最小限に抑えながら、施術に専念できるよう全面的にフォローいたします。
● 弁護士との連携でさらに安心
いっぽ整骨院は、交通事故に強い弁護士事務所とも提携しており、保険会社とのトラブルや慰謝料の相談も対応可能です。
「保険会社に強く言えない」「適正な補償が受けられるか不安」という方にも、専門家の目線でサポートいたします。
● 迷ったらまずはご相談を。初回カウンセリングで不安を解消
転院や併院には細かな条件や書類が絡むケースもありますが、当院にご連絡いただければ、状況に合わせて最善の方法をご提案いたします。
初回カウンセリング(無料)では、症状の確認だけでなく保険・通院計画まで丁寧にご説明します。
https://2.onemorehand.jp/nakamachidai-family/
● まとめ|整形外科と整骨院は“どちらか”ではなく“どちらも”
交通事故後の回復には、「画像による医学的評価」と「手技による機能改善」の両輪が必要です。
いっぽ整骨院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて、整形外科との併院・スムーズな転院を全面的にサポートしています。
「今の治療で不安がある」「もっとよくなる可能性を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
横浜市旭区で、整形外科連携による安心の交通事故リハビリを受けられる整骨院として、あなたの回復を全力でサポートいたします。
7,まとめ|交通事故後のリハビリは連携がカギ!横浜市で選ばれる理由
交通事故によるケガは、単なる打撲や捻挫では片付けられない、身体と心に深い影響を与える重大な外傷です。
そしてその回復には、「誰に」「どこで」「どのように」治療を受けるかが大きく関わってきます。
その中で最も重要なキーワードが、**“連携”**です。
● 医師と柔道整復師の連携で「診断+施術」が両立
いっぽ整骨院では、横浜市青葉区・あざみ野の甲斐整形外科と提携し、交通事故後の患者様に医学的な診断と、専門的なリハビリ施術の両方を提供しています。
レントゲンやMRIによる検査で異常がないと診断されても、首や腰の痛み、手足のしびれ、不安感が残ることは多々あります。
そうした「画像には映らない不調」を、国家資格を持つ柔道整復師が手技療法や関節調整、筋膜リリースを用いて根本から改善していきます。
● 「ただ通う」のではなく、「しっかり改善できる」環境
-
施術歴18年の院長が一貫して担当
-
深夜23時まで対応・完全予約制
-
ネット予約・駐車場完備で通院しやすい
-
保険会社・弁護士とも連携し、補償や手続きもサポート
いっぽ整骨院では、医療×施術×環境×サポートの全方位的な体制を整え、患者様一人ひとりのリハビリに真剣に向き合っています。
交通事故による症状は、放置してしまうと数ヶ月〜数年後に後遺症として残るリスクもあります。
だからこそ、「今は大丈夫」と感じていても、少しでも違和感がある方は早めの受診をおすすめします。
● 横浜市で交通事故リハビリの整骨院を探すなら
横浜市旭区・万騎が原エリアで交通事故後のリハビリをお探しなら、ぜひいっぽ整骨院へご相談ください。
私たちは、**“医学的な根拠のある施術”と“通いやすさ”“確かな結果”**をお約束します。
https://ippo-seikotsu.com/treatment/
👉 初回相談・ご予約はこちら
https://2.onemorehand.jp/nakamachidai-family/
交通事故後のその痛み、不調、不安。
一人で抱え込まず、私たちと一緒に回復への第一歩を踏み出してみませんか?
「どこに通えばいいか分からない」と迷っている方の背中をそっと押せる存在でありたいと、私たちは願っています。