整骨院で使われる電気治療器の違い徹底解説!干渉波・低周波・高周波の選び方
こんにちは!横浜市旭区にある「いっぽ整骨院」です。
当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
肩こりや腰痛、関節の痛みなどで整骨院を訪れると、よく耳にする「電気治療」。
でも、「干渉波?低周波?高周波?いったい何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
本記事では、整骨院でよく使われる3種類の電気治療器について、それぞれの特徴や効果、どんな症状に向いているのかをわかりやすく解説します。
ご自身の症状に合った治療を選ぶための参考に、ぜひ最後までご覧ください!
【見出し】
はじめに:電気治療の役割とは?
電気治療器の種類と特徴
-
干渉波治療器とは?
-
低周波治療器とは?
-
高周波治療器とは?
各治療器のメリット・デメリット
-
痛みの緩和に強い治療器は?
-
筋肉のコリや緊張に効果的なのは?
-
慢性症状と急性症状での使い分け
電気治療が効果的な症状例
-
腰痛・肩こり・むち打ち症などのケース
-
実際の施術の流れと患者様の声
電気治療はどんな人に向いている?
-
適応・禁忌・注意点まとめ
いっぽ整骨院での対応:院長の経験を活かした最適な選択
-
治療歴18年の院長が機器選定も一貫対応
-
他院との違い|電気治療×手技療法の組み合わせ
まとめ:あなたに合った電気治療器を選ぶために
【本文】
はじめに:電気治療の役割とは?
整骨院での施術といえば「手技=マッサージや矯正」といったイメージが強いかもしれません。しかし、現代の整骨院では電気治療器を用いた施術が、非常に重要な役割を担っています。
では、電気治療とは一体どのようなものなのでしょうか?
電気治療は、微弱な電流を身体に流すことで、神経や筋肉、血管、細胞に直接アプローチし、自然治癒力を高める施術法です。痛みやコリの原因は、筋肉の緊張や血行不良、神経の過敏状態などさまざまですが、電気刺激はこれらに対して広範囲かつ深部までアプローチできるのが特徴です。
特に、整骨院では「急性の痛み(ぎっくり腰・捻挫など)」と「慢性的な痛み(肩こり・坐骨神経痛・五十肩など)」の両方に対応できるよう、複数の電気治療器を症状に応じて使い分けています。手技だけでは届かない深部の筋肉や神経にもアプローチできる点が、電気治療の大きなメリットです。
また、患者様の中には「電気治療=痛い・怖い」といったイメージを持つ方もいますが、最新の治療機器は刺激の強さも調整可能で、安全性も非常に高くなっています。当院では、初めての方でも安心して受けられるよう、機器の種類や効果をしっかりご説明した上で施術を行っています。
電気治療は、決して“おまけ”の施術ではなく、痛みの早期改善や再発予防に直結する重要な治療手段です。この記事を通じて、それぞれの機器の違いや、あなたに合った治療法のヒントを見つけていただければ幸いです。
電気治療器の種類と特徴
整骨院で使用される電気治療器には、大きく分けて「干渉波」「低周波」「高周波」の3種類があります。
それぞれの治療器は、周波数(電流の振動数)の違いによって体への作用範囲や目的が異なり、症状に応じて適切に使い分けることが重要です。
このパートでは、各治療器がどのような特徴を持ち、どんな症状に向いているのかを詳しく解説します。初めて整骨院を利用される方や、どの治療法が自分に合っているのか知りたい方にも役立つ内容となっています。
干渉波治療器とは?深部の筋肉にアプローチする“プロ仕様”の電気治療
干渉波治療器は、2種類以上の中周波(およそ4000Hz~)の電流を体内で交差させることで「干渉電流」を発生させる治療法です。この干渉電流が筋肉の深層部にまで届くため、表面ではなく「奥のこり」や「しつこい痛み」に対して非常に効果的です。
特徴とメリット:
-
筋肉の奥深くまで届くので、慢性的な肩こりや腰痛、坐骨神経痛に効果的
-
血行を促進し、神経の興奮を抑える効果もあるため、痛みの鎮静に優れている
-
ピリピリとした強い刺激が少なく、マイルドで受けやすい感覚
向いている症状:
-
長年続く腰痛や肩こり
-
神経性の痛み(坐骨神経痛・肋間神経痛など)
-
デスクワークや立ち仕事で固まった筋肉の深部
当院でも、「深い部分のコリがなかなか取れない」とお悩みの患者様には干渉波と手技療法を組み合わせた施術を行い、非常に高い満足度をいただいています。
低周波治療器とは?初期の痛みや筋肉の緊張緩和におすすめ
低周波治療器は、1Hz〜150Hz程度の比較的ゆっくりした電流を流す装置で、主に体の表層部にある筋肉にアプローチします。最も一般的な電気治療の一つであり、初めて整骨院を利用する方にもなじみのある機器です。
特徴とメリット:
-
電流のリズムがゆっくりで、ピリピリとした刺激を感じやすいが、調整可能
-
筋肉を収縮・弛緩させることで、筋肉のこわばりや緊張を効果的にほぐす
-
炎症後の回復期や捻挫・打撲後のケアにも使用される
向いている症状:
-
軽度の肩こりや首こり
-
ぎっくり腰や寝違えなどの急性症状
-
筋肉の張り、軽い神経痛
また、交通事故によるむち打ち症の初期段階での炎症期には、低周波の刺激が過剰にならないように細かく調整して使用することで、安全かつ効果的に回復を促します。
→ 交通事故後のむち打ちリハビリについてはこちら
高周波治療器とは?温熱効果と自律神経ケアも期待できる最新機器
高周波治療器は、1MHz(1,000,000Hz)以上の非常に高速な電流を使用することで、体の深部に熱を発生させる治療器です。干渉波や低周波が「電気的刺激」中心なのに対して、高周波は「温熱効果」による血流改善や細胞活性化を狙います。
特徴とメリット:
-
身体の内部を直接温めるため、冷えや血行不良、代謝の低下に効果的
-
筋肉だけでなく、内臓や自律神経系への穏やかな刺激も期待できる
-
リラクゼーション効果が高く、施術中に眠ってしまう方も多い
向いている症状:
-
冷え性、代謝の低下
-
慢性的な疲労感や自律神経の乱れによる不調
-
冷房による体の芯からの冷え
高周波治療は、ただ痛みを取るだけでなく、体の内側から整えるアプローチとして、当院でも女性の患者様を中心に人気が高まっています。
上記のように、それぞれの電気治療器には周波数ごとの特性と向いている症状があり、単に「電気を流す治療」と一括りにできない奥深さがあります。
いっぽ整骨院では、患者様の症状やお悩みに応じて、最も適した治療器を選定し、手技療法と組み合わせて効果を最大化します。
各治療器のメリット・デメリット
電気治療といっても、使用する機器によって効果や刺激の種類、得意とする症状は異なります。ここでは、干渉波・低周波・高周波の3つの治療器を比較しながら、メリットとデメリットを具体的にご紹介します。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
干渉波 | 深部筋肉まで届き、慢性痛に強い|刺激がマイルドで受けやすい | 導入している整骨院が限られる|深部の感覚が感じにくいことも |
低周波 | 表層筋への刺激で痛み・張りに即効性|比較的安価で普及している | 刺激を強く感じることがあり、慣れが必要 |
高周波 | 深部加温により血流・代謝を促進|自律神経にも良い影響 | 熱を感じにくい部位では効果実感が薄い場合も |
痛みを早く取りたいと考える患者様にとって、「どの治療器が一番効くのか?」は気になるポイントです。
結論から言えば、「どの痛みか」によって最適な治療器は異なります。
●急性の痛み(捻挫・打撲・ぎっくり腰など)
→ 低周波治療器が効果的です。
表層の筋肉や神経にアプローチできるため、患部の炎症や神経の興奮を抑える即効性があります。ピリピリとした刺激感はありますが、慣れてくると心地よく感じる方も多く、炎症の初期段階での使用に最適です。
●慢性的な痛み(坐骨神経痛・肩こり・腰痛)
→ 干渉波治療器がおすすめです。
深部まで届く電流で筋肉の緊張を和らげ、神経の圧迫や血流障害を改善する効果があります。特に「長年の悩み」や「どこに行っても治らない痛み」を抱える方に向いています。
●冷えや内臓由来の痛み・自律神経の乱れによる体の不調
→ 高周波治療器が効果を発揮します。
体の深部からじんわり温める作用で、血流促進と神経バランスの調整が可能。痛みが強くないけど「だるい・重い・不調が続く」という方にはぴったりです。
筋肉のコリや緊張に効果的なのは?
肩こり・首こり・背中の張りなど、筋肉の緊張による不調において、どの治療器が有効かも気になるところです。
●表面のコリ・首や肩のはり
→ 低周波治療器が最適です。
電気刺激で筋肉を収縮・弛緩させるため、凝り固まった筋肉を柔らかくほぐすのに効果的です。特にパソコン作業やデスクワークによる首肩コリには即効性があります。
→ パソコン作業による首・肩こり解消法はこちら
●深い部分のコリ・背中や腰の慢性的なはり
→ 干渉波治療器が効果的です。
手技では届きにくい深層筋(インナーマッスル)まで刺激が届くため、表面だけの対症療法ではなく、根本的なコリの改善につながります。
●全身の筋肉バランス・緊張とリラックスの調整
→ 高周波治療器が向いています。
交感神経の過剰な緊張を和らげる効果があり、全身の筋肉を柔らかくするだけでなく、睡眠の質向上や冷えの改善にも好影響があります。
慢性症状と急性症状での使い分け
整骨院では、症状の「急性期」と「慢性期」で使用する電気治療器を明確に使い分けることが大切です。誤った刺激やタイミングでの使用は、逆に症状を悪化させる可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
●急性症状の場合(捻挫・ぎっくり腰・打撲など)
-
初期は低周波治療器で、炎症の抑制と痛みの緩和を優先
-
過度な刺激や深部への電流は避けるべき(干渉波・高周波は注意)
●慢性症状の場合(肩こり・坐骨神経痛・腰痛など)
-
症状が落ち着いてきたら、干渉波や高周波で深部治療や代謝促進へ切り替え
-
血行改善や神経の興奮抑制を狙い、根本改善を目指す
いっぽ整骨院では、治療家歴18年の院長がすべての症状に対して適切な判断を行い、電気治療器の使い分けを細かく調整しています。初めての方でもご安心ください。
電気治療が効果的な症状例
整骨院で使われる電気治療器は、単なる“補助的な治療”ではなく、症状の早期改善や再発防止に大きな効果を発揮する施術法です。以下に、電気治療が特に効果を発揮する代表的な症状と、その理由を紹介します。
■ 交通事故後のむち打ち・首の痛み
交通事故でよく見られる「むち打ち症」は、首や肩の筋肉が強く引っ張られ、深層の筋肉が緊張状態になってしまうことが多いです。
この場合は、痛みの強い初期には低周波治療器を使い、炎症が落ち着いてきたら干渉波で深層筋へアプローチすることで、回復をスムーズに進められます。
→ 【完全対応】交通事故後のむち打ち・骨折リハビリは旭区いっぽ整骨院
■ 坐骨神経痛・慢性腰痛
長引く腰の痛みや、お尻から足にかけてのしびれを伴う坐骨神経痛には、干渉波治療器による深部筋の緩和が有効です。
電気刺激により神経の周囲の筋肉をほぐし、神経の圧迫を取り除くことで症状の根本改善が期待できます。
→ 坐骨神経痛で歩くのが辛い方へ|いっぽ整骨院が提案する早期改善策
■ 肩こり・首こり・五十肩
長時間のデスクワークやスマホ使用による肩・首のコリには、低周波で表層筋を緩める治療が効果的です。
五十肩など可動域制限がある症状には、高周波による温熱療法で関節周囲を柔らかくしながら手技療法と組み合わせることもあります。
→ 横浜市で五十肩治療の整骨院を探すならいっぽ整骨院が最適な訳
いっぽ整骨院での対応:院長の経験を活かした最適な選択
治療歴18年の院長が機器選定も一貫対応
いっぽ整骨院では、施術歴18年の国家資格保有者(柔道整復師)である院長が、初診からすべての施術を一貫して担当しています。
整骨院の中には、日替わりで施術者が変わったり、経験年数が浅いスタッフが対応するケースもありますが、当院ではそのような“当たり外れ”が一切ありません。
特に電気治療器の選定においては、症状の見極め力が極めて重要です。
-
どの電気治療器が効果的か?
-
今は炎症期か回復期か?
-
低刺激で抑えるべきか、深部へのアプローチを行うべきか?
これらを的確に判断できるのは、豊富な臨床経験と知識に裏打ちされた目利き力があってこそ。
いっぽ整骨院では、毎回の施術前に丁寧なヒアリングと動作確認を行い、その日の体調に合わせて治療器の出力や部位を細かく調整しています。
これにより、「電気治療を受けたけど効果を感じなかった」「刺激が強すぎて逆に痛くなった」といったトラブルも回避でき、高い効果と安全性を両立した施術が可能となっています。
さらに、毎回同じ院長が担当することで、前回の反応や変化も把握できるため、施術の精度と再現性が高いのが大きな強みです。
他院との違い|電気治療×手技療法の組み合わせ
いっぽ整骨院の大きな特長の一つが、電気治療と手技療法(マッサージ・関節矯正法)を組み合わせたハイブリッド施術です。
多くの整骨院では、以下のような施術パターンが見られます:
-
電気治療だけで終わる(施術者は関与せず)
-
手技中心で電気治療は形だけ
-
施術担当がコロコロ変わるため毎回対応が違う
しかし、当院では
✅ 電気治療で筋肉を緩めた状態にしてから手技療法を行う
✅ 手技で身体のバランスを整えた後に高周波で深部を温める
など、一人ひとりの症状とタイミングに応じてベストな順序と方法を選択しています。
このように、機器と手の治療を組み合わせることで、相乗効果が生まれやすく、回復スピードが早まるのが特徴です。
また、当院で使用する手技療法には以下のような技術が含まれます:
-
筋膜リリースやトリガーポイント療法
-
骨盤や背骨の関節矯正(バキバキしないソフトな手技も対応)
-
血流・神経促進を目的とした独自のマッサージ技術
これらを電気治療と組み合わせることで、ただ痛みを一時的に取り除くだけではなく、「根本的に良くする」ことを目的とした施術が実現しています。
地域の患者様から選ばれる理由
いっぽ整骨院は、横浜市旭区万騎が原にて、
-
【深夜23時まで営業】
-
【整形外科との連携】
-
【駐車場完備・ネット予約対応】
など、通いやすさと安心感を兼ね備えた環境をご用意しています。
さらに「丁寧に説明してくれる」「状態に合わせて毎回対応が違う」と、リピーター様からも高い評価をいただいています。
まとめ:あなたに合った電気治療器を選ぶために
「電気治療はどれも同じ」と思っていませんか?
実は、症状の種類やその進行度、あなたの体質によって、最適な電気治療器は異なります。
干渉波・低周波・高周波――どれを選ぶかで、回復のスピードや痛みの軽減効果は大きく変わってきます。
そして、電気治療器の“選び方”は、患者様が自分で判断するものではありません。
だからこそ、私たちいっぽ整骨院では「適切な診断」と「症状に応じた機器の選定」を重視しています。
当院では、治療歴18年の院長が毎回カウンセリングから施術まで一貫して対応し、
● 今、どの電気治療器が最も効果的か
● 電気治療と手技をどう組み合わせるべきか
を丁寧に見極めながら、“あなたに合わせたベストな施術プラン”をご提案しています。
●「どこに行っても治らなかった痛みがある」
●「電気治療を受けたけど効果を感じられなかった」
●「自分に合った治療を、きちんと選んでほしい」
そんなあなたこそ、いっぽ整骨院にお越しください。
当院は、ただ電気を流すだけの“作業的な治療”ではありません。
症状の根本改善に向けて、あなたの体に真剣に向き合う治療院です。
横浜市旭区万騎が原にある当院は、
✅ 駐車場完備・夜23時まで営業
✅ ネット予約対応・当日予約もOK
✅ 整形外科や弁護士事務所とも提携し交通事故治療にも強い
痛みや不調にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
あなたの体と真摯に向き合い、最も適した電気治療と手技で改善をサポートいたします。