整形外科と整骨院の併用は可能?交通事故対応術
はじめに:交通事故後、どこに通院すればいいの?
交通事故に遭った後、最初に多くの方が迷うのが「整形外科に行くべきか?整骨院でも良いのか?」という点です。
特に、痛みがあるのにレントゲンでは異常なしと言われたケースでは、対応に悩む方も少なくありません。
本記事では、整形外科と整骨院の併用は可能なのか?について詳しく解説し、併用する際の注意点や、横浜市旭区「いっぽ整骨院」での対応術もご紹介します。
第1章:整形外科と整骨院の違いとは?
交通事故後の痛みや不調に対して、「整形外科に行くべきか?」「整骨院で良いのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。それぞれの施設には明確な役割と強みがあり、違いを理解することで、より適切な通院先を選択できるようになります。
ここでは、整形外科と整骨院の違いを詳しく解説していきます。
1-1. 整形外科:医学的な診断・画像検査が可能な“医療機関”
整形外科は、医師(ドクター)が在籍する医療機関です。医師免許を持つ専門家が診察・診断を行い、必要に応じてレントゲンやMRIといった画像検査を通じて医学的根拠に基づいた評価を行います。
■整形外科でできること
-
レントゲン、CT、MRIなどによる画像検査
-
骨折・脱臼・捻挫の診断と治療
-
痛み止めや湿布の薬の処方
-
診断書の発行(保険請求や慰謝料請求に必要)
-
手術やリハビリ施設での理学療法(場合による)
とくに、交通事故においては「診断書」が非常に重要な意味を持ちます。自賠責保険を適用するには医師の診断書が必要であり、整骨院では発行できません。
1-2. 整骨院:筋肉・関節への施術とリハビリに特化した“手技療法の専門機関”
整骨院では、国家資格である柔道整復師が施術を行います。柔道整復師は、医師ではありませんが、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷などの“ケガ”に対する非観血的(手術を伴わない)な治療が認められている専門職です。
■整骨院でできること
-
手技による筋肉や関節の調整・施術
-
電気療法や温熱療法などリハビリ的アプローチ
-
事故後のむち打ち、腰痛、肩の違和感などの機能改善
-
日常生活の姿勢指導やストレッチ・セルフケアの提案
-
整形外科で異常が見つからなかった“原因不明の痛み”への対応
とくにレントゲンに写らない筋肉や靭帯の損傷、微細な関節のズレに対しては、整骨院の施術が効果的です。交通事故の被害者の多くが訴える「なんとなく辛い」「動かすと痛い」「日に日に症状が強くなる」といったケースに対し、整骨院は細やかなケアが可能です。
1-3. 両者の違いをまとめると…
比較項目 | 整形外科 | 整骨院(いっぽ整骨院) |
---|---|---|
主な役割 | 診断・検査・薬の処方 | 手技によるリハビリ・機能回復 |
担当者 | 医師(ドクター) | 柔道整復師(国家資格) |
検査の有無 | 画像検査あり(レントゲン・MRI等) | 画像検査はなし(触診・視診による評価) |
診断書の発行 | 可能 | 不可(連携医療機関にて可能) |
通院の自由度 | 混雑・待ち時間が長いことが多い | ネット予約・夜23時まで対応可能(当院の場合) |
施術の個別対応 | 流れ作業的な処置になりがち | 院長がすべて対応・施術内容は柔軟に調整可能 |
1-4. いっぽ整骨院では整形外科との連携体制を確保
いっぽ整骨院では、医療機関(甲斐整形外科)と提携しているため、必要に応じてスムーズな紹介が可能です。
-
整形外科での診断・画像検査
-
整骨院での細やかなリハビリとケア
という「両方のいいとこ取り」ができる体制を整えています。
また、当院では交通事故治療専用ページを設けており、事故直後からの対応や保険手続きの流れもわかりやすくご案内しています。
まとめ:まずは違いを知って、正しい選択を
整形外科と整骨院は役割が異なり、**対立するものではなく“補完し合える存在”**です。
交通事故の症状は表面だけで判断できず、時間が経ってから現れるケースも多いため、
医学的な裏付けと、実践的なリハビリの両方を受けられる体制が重要です。
横浜市旭区で、交通事故後の対応に迷われている方は、整形外科との連携がある「いっぽ整骨院」にぜひ一度ご相談ください。
→ 関連記事:【完全対応】交通事故後のむち打ち・骨折リハビリは旭区いっぽ整骨院
第2章:整形外科と整骨院の併用は可能?保険や通院の実際
交通事故に遭った後、「整形外科と整骨院を両方通いたいけど、自賠責保険でカバーされるのか不安…」という声はよく聞かれます。
実は、整形外科と整骨院の併用は原則として“可能”であり、正しい流れを踏めば自賠責保険での通院・施術費もカバーされます。
ここでは、整形外科と整骨院を併用する際の注意点や、保険適用の実情を詳しく解説します。
2-1. 原則OK!整形外科と整骨院の併用は可能
結論から言えば、交通事故後の治療において整形外科と整骨院の併用は可能です。
実際、多くの患者様が「整形外科で定期的に診察を受けつつ、整骨院でリハビリや手技施術を受ける」という形で両方を活用しています。
なぜ併用が認められているのか?
-
整形外科 → 医学的な診断・薬の処方・診断書の発行
-
整骨院 → 手技による回復促進・日常生活に寄り添ったアプローチ
このように、役割が異なる医療・施術機関であるため、機能的な併用が認められているのです。
2-2. 自賠責保険の適用条件とは?
交通事故治療では、加害者が加入している自賠責保険を使うことで、自己負担0円で通院することが可能です。
ただし、併用通院をする際には以下の点に注意が必要です。
✅ 保険適用を受けるための基本ルール
-
最初は整形外科で診察を受け、診断書をもらうこと
-
整骨院への通院も、医師の同意や許可があるとスムーズ
-
整骨院での通院履歴・施術報告は、保険会社にも提出される
整骨院単独での通院は、自賠責保険が認められないことがあるため、まずは整形外科での受診を優先し、その後いっぽ整骨院のような連携可能な整骨院を併用するのが理想的な流れです。
2-3. 同じ日に両方通うのはNG?併用通院時の注意点
保険会社によっては、「同日に整形外科と整骨院の両方へ通院した場合、片方しか通院としてカウントされない」ケースもあります。
そのため、
-
整形外科は月に1〜2回程度の経過観察
-
整骨院は週2〜3回のリハビリ施術
といったバランスを取ることで、保険会社にも納得されやすく、通院日数・慰謝料にも有利に働きます。
2-4. いっぽ整骨院の併用サポート体制
当院では、整形外科との連携体制により、必要な紹介・診断書の手配から、保険会社との連絡代行までトータルサポートしています。
さらに、交通事故治療ページでも詳しくご案内している通り、以下のような安心ポイントがあります:
-
自賠責保険による通院費・施術費は0円
-
弁護士事務所との提携もあり、トラブルにも対応
-
夜23時まで営業で、仕事帰りでも通院可能
-
ネット予約対応 → 予約はこちら
まとめ:正しい流れを踏めば、併用は“効果的な回復戦略”に
整形外科と整骨院は、役割が違うからこそ併用する意味があります。
医師による診断で安心を得つつ、整骨院の手技施術で日々の痛みを改善する。
この二段構えの体制が、後遺症を防ぎ、事故後の生活をスムーズに取り戻す近道です。
横浜市で交通事故によるリハビリ・施術をお考えの方は、ぜひ一度、整形外科と連携している「いっぽ整骨院」にご相談ください。
第3章:併用のメリットと注意点
整形外科と整骨院を併用することは、交通事故によるケガから早期に回復し、後遺症を防ぐための有効な手段です。しかし、保険の仕組みや通院の仕方を正しく理解しておかないと、思わぬトラブルや不利益を被る可能性もあります。
この章では、整形外科と整骨院を**上手に併用するための「メリット」と「注意点」**を具体的に解説します。
3-1. 整形外科×整骨院 併用のメリット
① 医学的な信頼性 × 日常的な施術効果
整形外科では画像診断や診断書の発行が可能なため、医学的な根拠に基づいた通院が可能です。
一方で、整骨院ではむち打ちなどの筋肉や関節の細かい不調を丁寧な手技で改善できます。
この2つを併用することで、
-
医学的な証明
-
施術による実感的な回復
の両方が得られるため、安心感と満足度の高いケアが可能です。
② 通院回数を確保できる → 慰謝料にも反映
自賠責保険における慰謝料は、通院日数や治療期間によって計算されます。
整形外科は週1〜2回程度の通院になることが多いのに対し、整骨院では週3回程度の通院が可能です。
つまり、併用することで通院回数が増え、慰謝料の算定額にも有利に働く可能性があります。
③ 通いやすさ&柔軟性
いっぽ整骨院のように夜23時まで営業している整骨院を併用すれば、整形外科の診療時間外にも通院が可能です。
忙しい会社員や主婦の方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
3-2. 整形外科と整骨院の併用における注意点
① 通院の順序が重要
整形外科で先に診断を受けてから整骨院へ通うことが基本ルールです。
診断書がないまま整骨院に通い続けると、保険会社が費用を認めない可能性があります。
【POINT】
→ いっぽ整骨院では、初回来院時に「整形外科の紹介」もスムーズにご案内します。
② 同日通院はカウントされない可能性も
保険会社によっては、「同じ日に整形外科と整骨院に通った場合、1日としてしかカウントされない」ことがあります。
そのため、通院スケジュールは分散させるのがベストです。
③ 保険会社との連絡・説明が必要
併用通院は、保険会社にとっても確認事項が多いため、整骨院側でしっかり説明・対応してくれるかどうかが重要です。
いっぽ整骨院では、保険会社への連絡・資料作成・進行報告も代行していますので安心です。
3-3. 当院のサポート体制と安心ポイント
整骨院選びで失敗しないためには、以下のポイントが重要です:
チェック項目 | いっぽ整骨院の対応 |
---|---|
整形外科との連携体制 | ◯(甲斐整形外科と提携) |
夜間診療 | ◯(23時まで営業) |
柔道整復師の経験 | ◯(施術歴18年の院長が対応) |
保険会社への連絡サポート | ◯(対応実績多数) |
弁護士との連携体制 | ◯(交通事故に強い法律事務所と提携) |
→ 交通事故治療に関する詳細はこちら
→ むち打ちの症状に関するブログ記事
まとめ:併用は“治す+守る”最善の選択
整形外科と整骨院の併用は、「身体を治す」と同時に「自身の権利を守る」ために欠かせない選択肢です。
痛みの根本的な改善と、保険面での正当な補償を両立させるためには、通いやすく、信頼できる整骨院を選ぶことがポイントです。
横浜市旭区で交通事故後の不調にお悩みの方は、
いっぽ整骨院へお気軽にご相談ください。あなたの回復と安心を全力でサポートいたします。
第4章:いっぽ整骨院が選ばれる理由
交通事故後の施術は、「どこで、誰に、どのように受けるか」が非常に重要です。
整骨院によっては、施術者が日替わりだったり、保険や手続きの説明が不十分だったりと、トラブルにつながることもあります。
そこで注目されているのが、**横浜市旭区万騎が原にある「いっぽ整骨院」**です。
当院は、交通事故後のリハビリ・保険対応の専門性において高い評価をいただいており、地域の方々から厚い信頼を得ています。
以下では、いっぽ整骨院が交通事故患者様から「選ばれる5つの理由」をご紹介します。
4-1. 施術歴18年の院長がすべての患者様を担当
いっぽ整骨院では、施術歴18年の柔道整復師である院長が、すべての施術を一貫して担当しています。
他の整骨院のように、施術者が毎回変わることがないため、
-
症状の微細な変化に気づいてもらえる
-
施術方針がブレず、安心して任せられる
-
信頼関係を築いた上で継続的なケアが可能
という大きなメリットがあります。
4-2. 深夜23時まで営業&ネット予約対応
交通事故後は「仕事を休めない」「子育てが忙しい」といった事情から、病院や整形外科の時間に間に合わない方も多くいらっしゃいます。
いっぽ整骨院は、平日・土曜も夜23時まで営業しているため、
-
仕事帰り
-
家事の合間
-
夜しか動けない方
など、さまざまなライフスタイルの方が通院可能です。
また、ネット予約にも対応しており、24時間いつでもご予約いただけます。
4-3. 整形外科との連携で診断・診断書も安心
交通事故の施術では、整形外科での診断と診断書の発行が必要なケースが多くあります。
いっぽ整骨院では、あざみ野の「甲斐整形外科」と連携しており、
患者様の状態に応じてスムーズな紹介が可能です。
この連携により、
-
医学的な裏付けに基づいた施術
-
保険会社や弁護士に対して説得力のある証拠
-
安心して通院を継続できる環境
が整っています。
4-4. 保険手続きも丁寧にサポート
「交通事故の治療費はどうなる?」「慰謝料って本当にもらえるの?」
こうした疑問や不安を持つ方は多いですが、ご安心ください。
いっぽ整骨院では、保険会社とのやり取りや通院証明書の提出など、煩雑な手続きを代行しています。
さらに、交通事故に強い弁護士事務所とも提携しており、必要に応じて法的なサポートも可能です。
4-5. 丁寧なヒアリングとわかりやすい説明
いっぽ整骨院では、初回のヒアリングにしっかり時間をかけてカウンセリングを行っています。
単に施術をするだけでなく、
-
なぜその痛みが出ているのか
-
今後の通院プランはどうなるのか
-
保険はどう使えるのか
を、専門用語を使わず、患者様目線で丁寧にご説明します。
「今まで整骨院に行ったけどよくわからなかった」という方からも、**“やっと納得できた”**という声を多数いただいております。
まとめ:安心して通える整骨院を選ぶなら「いっぽ整骨院」
交通事故後の身体と心には、見えないストレスや不安がつきものです。
その中で、本当に信頼できる施術者に出会えることが、回復への第一歩になります。
いっぽ整骨院は、「ただ施術する場所」ではなく、
交通事故後の不安を“医療・法律・生活”の面から支えるトータルサポートの場です。
横浜市旭区・万騎が原周辺で交通事故対応ができる整骨院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
→ 交通事故施術の詳細はこちら
→ むち打ち改善に関するブログ記事
第5章:施術の流れと実例紹介【交通事故後の対応がわかる!】
「交通事故のあと、整骨院では何をするの?」「通院までの流れがわからない…」
そんな不安や疑問をお持ちの方のために、いっぽ整骨院での交通事故対応の流れを、実際の患者様のケースを交えながらご紹介します。
5-1. 初回のご相談〜整形外科の紹介まで
まずは、お電話またはネット予約でご連絡ください。
「事故に遭って首や腰が痛い」「保険会社に整骨院へ行くなと言われた」など、
どんな状況でも大丈夫です。丁寧にヒアリングし、今の状態と必要な手続きを明確にご案内します。
もし整形外科にまだ行っていない場合は、提携医療機関(甲斐整形外科)をご紹介し、スムーズに診断・診断書取得ができるようサポートします。
5-2. 施術スタートと継続フォロー
整形外科での診断後、いっぽ整骨院での施術が始まります。
事故の状況や症状の強さを見ながら、柔道整復師である院長が一人ひとりに合った施術を組み立てます。
当院では、以下のような施術を組み合わせて行います:
-
手技療法(筋緊張の緩和・関節の調整)
-
電気療法(神経痛・炎症に効果)
-
テーピング・姿勢指導・セルフケアの提案
さらに、毎回の施術で症状の変化を細かく確認し、都度プランを調整するため、改善スピードが早いという声をいただいています。
5-3. 実際の改善例紹介【30代男性・追突事故】
【症状】
・事故直後は頚部痛と頭痛、背中の張りが強く、夜も眠れない状態
・整形外科で「むち打ち」と診断され、湿布と薬を処方されたが改善せず
【施術内容】
・初回に事故状況と生活習慣を詳しくヒアリング
・頸部〜肩甲骨周囲の筋緊張を緩める施術を中心に週3回通院
・3週間後には頭痛が減少、1ヶ月半でほぼ改善
【患者様の声】
「毎回同じ先生が診てくれて安心感がありました。説明がすごく丁寧で、保険会社とのやり取りも全部お任せできて助かりました。」
5-4. 施術終了と保険手続きサポート
改善が見られてきたら、施術頻度を週1〜2回に減らしながら、日常生活に戻るリハビリフェーズに入ります。
通院期間は平均して2〜3ヶ月前後ですが、症状に応じて柔軟に対応いたします。
終了時には、保険会社への施術報告書・必要書類の作成も当院が対応。
慰謝料の支払い・後遺障害等級の相談についても、提携弁護士との連携でサポート可能です。
5-5. よくあるご質問と安心ポイント
Q:通院中に保険会社とトラブルになったら?
→ 当院が間に入り、適切な対応を行います。必要に応じて弁護士をご紹介します。
Q:会社を休めないけど通院できますか?
→ 夜23時まで営業しているので、お仕事帰りにも通院可能です。
Q:施術はどれくらいで効果が出ますか?
→ 症状によりますが、早い方で1〜2週間以内に改善を実感されています。
ポイント:不安な交通事故後も“信頼できる整骨院”が回復への第一歩
交通事故後は、痛みだけでなく、保険手続きや今後の生活に対する不安も大きいものです。
いっぽ整骨院では、施術歴18年の院長による一貫対応と、整形外科・弁護士との連携によって、医療・生活・法的サポートを一体化しています。
横浜市旭区で交通事故後の整骨院をお探しなら、ぜひ一度、いっぽ整骨院へご相談ください。
→ 交通事故治療ページはこちら
→ 関連記事:「交通事故後のむち打ち症状を最短改善する方法」
まとめ:整形外科と整骨院、上手に併用して早期回復を!
交通事故後の体は、一見問題がなくても深部で損傷している可能性があります。
整形外科での診断と整骨院での施術、両方を活用することで早期回復と後遺症の予防が実現できます。
横浜市旭区で交通事故によるケガ・むち打ちにお悩みの方は、
いっぽ整骨院にぜひご相談ください。
→ 関連ブログ:【完全対応】交通事故後のむち打ち・骨折リハビリは旭区いっぽ整骨院
→ 関連症状ページ:交通事故治療|いっぽ整骨院