• 整体4,500円

最新情報

【完全対応】交通事故後のむち打ち・骨折リハビリは旭区いっぽ整骨院

はじめに:交通事故後の不調、軽く見ていませんか?

交通事故は突然起こるものです。そしてその後、体に起こる「むち打ち症」や「骨折」の後遺症は、見た目では分かりにくく、時間が経ってから痛みや不調が強くなるケースが多くあります。
「どこで治療すればいいかわからない」「整形外科と整骨院、どちらがいいの?」という方も多いのではないでしょうか。
旭区万騎が原にあるいっぽ整骨院では、交通事故後のむち打ちや骨折後のリハビリに完全対応しています。

① むち打ち・骨折後のリハビリを軽視するとどうなる?

交通事故の直後、レントゲンやCT検査で「異常なし」と言われたにもかかわらず、数日後から首や腰に違和感を覚えたり、腕や足にしびれを感じ始めるケースは少なくありません。これはむち打ち症(頸椎捻挫)や骨折に伴う深層筋・関節のダメージが後から表面化してくるためです。

◆ むち打ち症の放置リスク

むち打ちは、頸椎周辺の靭帯や筋肉、関節包、神経などの微細な損傷によって起こります。一見大きな外傷がなくても、以下のような症状が時間の経過とともに現れることがあります。

  • 慢性的な首の痛みや重だるさ

  • 頭痛や吐き気、めまいなどの自律神経症状

  • 腕や指のしびれ・筋力低下

  • 集中力の低下や睡眠障害

これらの症状は、早期に適切な施術やリハビリを受けないと慢性化し、「事故の後遺症」として何年も苦しむ原因となります。

また、痛みが軽減したとしても、頸椎周辺の筋バランスが崩れたままだと、再発リスクが高まり、将来的な「頚椎ヘルニア」や「肩こりの慢性化」につながることも少なくありません。

むち打ちの詳細はこちら

◆ 骨折リハビリの中断リスク

一方で、骨折についても、ギプスや装具による固定が終了したからといって「もう大丈夫」と思ってしまうのは非常に危険です。骨が癒合しても、関節の可動域は狭まり、筋肉や腱の柔軟性・反応性が著しく低下しています。

特に以下のようなリスクが想定されます:

  • 関節が固まったままになり、可動域制限が残る

  • 筋力が低下し、歩行や動作時のバランスが不安定になる

  • 再転倒や再骨折のリスクが高まる

  • 痛みが残り、慢性的な関節炎へと移行する可能性も

実際、骨折後のリハビリを怠ったことによって、**「正座ができない」「階段が不安」「片足で立てない」**など、生活機能の質が大きく低下するケースも少なくありません。

当院では、骨折後のリハビリを段階的に進めるプログラムを用意し、痛みの緩和だけでなく、「元の生活に戻る力」をしっかりと取り戻していきます。

交通事故後の後遺症対応について

https://ippo-seikotsu.com/2456/

◆ リハビリは「痛みが消えてからが本番」

多くの方が「痛みが落ち着いたら治療も終了」と考えてしまいがちですが、リハビリの本質は痛みの消失後、いかにして機能回復・再発予防を行うかにあります。

むち打ちも骨折も、回復途中でリハビリをやめてしまうと、本来回復できたはずの筋力や柔軟性が取り戻せず、体の不調が長引く結果となります。

【ポイントまとめ】

  • むち打ちは放置で自律神経や神経症状が慢性化

  • 骨折は固定後の関節拘縮や筋力低下が重大な後遺症に

  • リハビリ中断=将来的な再発・機能低下リスクが上昇

② いっぽ整骨院が選ばれる5つの理由

交通事故後のむち打ちや骨折リハビリにおいて、整骨院選びは非常に重要です。数ある治療院の中でも、なぜ「いっぽ整骨院」が選ばれ続けているのか?
その理由を5つの視点からご紹介します。

1. 夜23時まで診療|通いやすさが回復の鍵

交通事故後の通院は継続が大切です。しかし、多くの方が「仕事や家事で時間が取れない」と感じています。
いっぽ整骨院は平日夜23時まで営業しているため、仕事帰りやお子様の世話の後でも無理なく通院できます。

例えば、「夜9時に仕事が終わってから通院」「夕食後に施術を受けてリラックスして帰宅」といった使い方が可能です。
こうした生活リズムに寄り添った診療体制が、継続的なリハビリを支えています。

アクセス・営業時間の詳細はこちら

https://ippo-seikotsu.com/access/

2. 国家資格保有者が対応|安心の専門的アプローチ

施術を担当するのは、厚生労働省認定の国家資格「柔道整復師」を持つ院長のみ。経験豊富な専門家が対応することで、症状の見極め・施術計画・経過観察まで一貫して安心して任せられます。

一般的な整骨院ではスタッフが日替わりになることもありますが、いっぽ整骨院では治療家歴18年の院長が全ての施術を担当
患者様の細かな症状の変化にも対応できるため、むち打ち症や骨折後の経過が不安な方には特におすすめです。

院長紹介・施術理念はこちら

https://ippo-seikotsu.com/%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB/

3. 整形外科と連携|画像診断との併用も可能

交通事故後は、レントゲンやMRIによる正確な診断が必要なこともあります。
いっぽ整骨院では、あざみ野の「甲斐整形外科」と業務提携しており、整形外科での検査と連携しながら施術を進めることが可能です。

「まず整形外科で画像診断 → 当院でリハビリ治療」といった医療機関との連携体制が整っているため、症状を見逃す心配がありません
また、必要に応じて医師からの紹介状や診断書の取得もサポートいたします。

整形外科連携について

https://ippo-seikotsu.com/2903/

4. 自賠責保険対応で自己負担0円|費用の心配なし

「治療費が高そうで通えない…」そんな不安をお持ちの方もご安心ください。
交通事故によるケガの場合、**自賠責保険の適用により、施術費用は0円(自己負担なし)**で通院可能です。

さらに、いっぽ整骨院では

  • 保険会社とのやりとり代行

  • 通院証明書の発行

  • 必要書類の書き方サポート

なども行っており、面倒な手続きはすべてお任せいただけます。
交通事故治療についての詳細はこちら

5. 一貫した担当制&丁寧な説明|不安なく通える信頼関係

初診から施術完了まで、すべて院長が担当する一貫対応体制により、患者様との信頼関係を築くことを大切にしています。

特に交通事故後は「痛みの説明が難しい」「自分の状態がわからない」といった不安がつきものです。
当院では、専門用語を使わず、わかりやすい言葉で丁寧にカウンセリングと症状説明を行い、患者様ご自身が「納得して通院できる環境」を整えています。

毎回の通院で同じ担当者が対応するため、症状の微細な変化も見逃さずに対応できます。
施術の流れを見る

まとめ:旭区で交通事故後のリハビリなら「いっぽ整骨院」

  • 夜23時までの通院対応

  • 国家資格者による専門施術

  • 整形外科と連携した万全のサポート体制

  • 自賠責保険で費用負担ゼロ

  • 安心の一貫対応と丁寧な説明

これら5つの理由が、旭区・万騎が原エリアで「交通事故後のむち打ちや骨折リハビリならいっぽ整骨院」と支持される理由です。
お身体のことで少しでも不安がある方は、お気軽にご相談ください。

ネット予約はこちら
交通事故専用ページを見る

③ むち打ちへの具体的なリハビリ内容

むち打ち症は、外からは見えづらい損傷であるため、「ただの筋肉痛だろう」と軽視されがちです。しかし、早期に適切な施術と段階的なリハビリを受けることが、後遺症を防ぐ鍵となります。

いっぽ整骨院では、むち打ちの症状を3つの回復段階に分け、状態に合わせてリハビリを丁寧に行っています。

◆ 【初期】急性期(事故から数日〜2週間):炎症を抑えて安静を確保

交通事故直後は、首や肩周りの筋肉・靭帯・関節包に炎症が起きているため、無理な施術や過度なストレッチは逆効果となることがあります。

▼ 主な施術内容

  • アイシングによる炎症抑制

  • 頸部固定(テーピング・頸椎カラーなど)

  • 微弱電流・ハイボルテージ療法による炎症の早期鎮静

この段階では、「無理に動かさない」「痛みを悪化させない」ことが最も重要です。日常生活の注意点も指導し、安静と回復のバランスを保ちます。

◆ 【中期】回復期(2〜4週間以降):可動域と筋肉の柔軟性を回復

炎症が落ち着いてくると、次は首の動かしづらさ・可動域制限・筋緊張の改善を目指したリハビリに移行します。

▼ 主な施術内容

  • 関節モビライゼーション(関節の滑らかな動きを回復)

  • 筋肉バランス調整(深層筋と表層筋へのアプローチ)

  • 姿勢評価と体幹安定性トレーニング

この時期には「痛みが落ち着いてきたから治った」と感じる方も多いのですが、リハビリを中断してしまうと再発や慢性化のリスクが高くなるため、しっかりと段階を踏んだ施術が大切です。

◆ 【後期】維持期・再発予防期:姿勢改善と自律神経の安定を図る

症状がかなり落ち着いてきたら、次は「再発を防ぐ」ための最終段階に入ります。むち打ちは再発率が高い症状のひとつのため、姿勢や生活習慣の改善が必要です。

▼ 主な施術・指導内容

  • 日常姿勢・デスクワーク時の姿勢指導

  • 肩甲骨〜骨盤までの連動性トレーニング

  • 自律神経調整のための軽い運動・ストレッチ指導

また、事故のショックや不安によって交感神経が過緊張状態になっている場合、自律神経の乱れによる不調(めまい・不眠・動悸など)が現れることがあります。
当院では、深部筋・頭蓋・骨盤の調整を通じて、自律神経バランスを整えるケアも実施しています。

むち打ち施術を受けた患者様の声(抜粋)

「整形外科では異常なしと言われたのに首の重だるさが取れず悩んでいました。いっぽ整骨院さんで数回通った頃から、明らかに首が動きやすくなって驚きました。」
40代・男性・横浜市旭区在住

「夜しか通えないので諦めていましたが、23時までやっていると聞いて通院を決めました。丁寧な説明が安心できました。」
30代・女性・二俣川エリア

むち打ち治療の詳細はこちら

まとめ|症状の進行に合わせたリハビリが後遺症を防ぐ

  • むち打ちは「時間経過」で悪化する可能性がある

  • 段階ごとの施術とリハビリで根本回復を図る

  • 再発・慢性化・自律神経症状まで一貫対応

交通事故後、首や肩に違和感を覚えたら、それは体からのSOSです。
「何となく調子が悪い」と思ったら、ぜひ早めにご相談ください。
旭区万騎が原のいっぽ整骨院が、あなたの回復を全力でサポートします。

交通事故専用ページを見る
ネット予約はこちらから

④ 骨折後の後療法にも完全対応

交通事故で骨折を負ったら弁護士へ ―治療と賠償について― | 【無料相談】高崎・前橋等、群馬で交通事故に強い弁護士なら山本総合法律事務所

交通事故による骨折は、骨が癒合した後の「リハビリ=後療法」が極めて重要です。しかし現実には、固定が外れた段階で治療が終了してしまうケースも多く、結果として可動域制限や再発リスクを抱えたまま生活する方も少なくありません。

いっぽ整骨院では、整形外科での固定・診断が終わった後のリハビリフェーズを専門的にサポートしています。

◆ なぜ骨折後のリハビリが必要なのか?

骨折後、ギプスや装具での固定期間中には、関節を動かさない時間が長く続くため、以下のような機能低下が起こります。

  • 関節の可動域が狭まる

  • 筋肉の萎縮・筋力の低下

  • 体重をかける感覚(固有感覚)の鈍化

  • バランス機能の衰え

これらを放置すると、日常生活への復帰が遅れるばかりか、将来的に変形性関節症や慢性の痛みへと進行する可能性もあります。
したがって、「骨がくっついた=完治」ではなく、本当の回復はリハビリを通じて“機能”を取り戻してこそ実現するのです。

◆ 整形外科と整骨院の役割分担

整形外科では画像診断や手術、ギプス固定といった構造的な治療を行います。一方で、整骨院では動きや筋バランス・生活機能の回復を専門的に担当します。

▼ いっぽ整骨院の強み

  • 整形外科(甲斐整形外科)との連携体制

  • 医師からの紹介状や診断書と連動したリハビリプラン

  • 日常動作に即した施術で早期社会復帰をサポート

整形外科との連携について

https://ippo-seikotsu.com/2903/

◆ 骨折後リハビリの流れ(例:足関節骨折の場合)

足を挫いたらすぐに来院してください、骨折かも! - ニュース&コラム - ビッグツリー荻窪クリニック

【STEP1】関節の可動域を広げる

ギプス固定で固まった足首に対し、関節モビライゼーションを使って滑らかな動きを回復。必要に応じて温熱療法や超音波治療も併用し、拘縮の緩和を促進。

【STEP2】筋力と体重支持の再獲得

ふくらはぎや足底筋の筋トレを導入し、自重での立位・歩行を安全に取り戻す。段階的な体重負荷により、再骨折のリスクを避けつつ強化を図ります。

【STEP3】バランス感覚・歩行パターンの正常化

  • バランスボードでのトレーニング

  • 足の着き方・荷重の位置を矯正

  • 日常歩行・階段昇降・しゃがみ動作などの確認

このように、機能の順序に沿ったアプローチで、生活レベルの早期回復を実現します。

◆ 対応可能な骨折部位(例)

  • 鎖骨骨折

  • 肋骨骨折(痛み管理と呼吸指導)

  • 手首・肘・肩関節の骨折

  • 骨盤・大腿骨・膝・足関節の骨折 など

部位によって必要なリハビリ内容やリスク管理は異なるため、患者様ごとに個別プログラムを作成し、無理のないペースで改善をサポートしています。

骨折後のリハビリを受けた方の声はこちら

https://ippo-seikotsu.com/voice/

◆ 「後遺症を残さない」ための環境づくり

いっぽ整骨院では、次のような環境で骨折後の回復を最大限にサポートします:

  • 柔道整復師による国家資格施術

  • 夜23時まで対応でリハビリ継続しやすい

  • 駐車場完備&オンライン予約可能

  • 自賠責保険適用で治療費は実質0円

「整形外科ではリハビリの時間が取れなかった」「もう少し自分のペースで動きたい」
そんな方にこそ、いっぽ整骨院の後療法は最適です。

まとめ|骨折は“治った後”が最も大切です

  • 固定解除=治療終了ではない

  • 機能回復には段階的なリハビリが必要

  • 整形外科と整骨院の併用が後遺症を防ぐ最善策

いっぽ整骨院では、医学的根拠に基づいたリハビリと生活機能の改善支援を行い、「元の生活に戻ること」をゴールとして全力でサポートします。

交通事故による骨折の詳細ページはこちら
ネット予約はこちら

⑤ 保険会社とのやり取り・書類対応もお任せください

交通事故で保険会社とやり取りする流れとは?提出書類や交渉のコツ

交通事故後の治療において、患者様が最も悩むことの一つが「保険会社とのやりとり」です。
「何を準備すればいいの?」「連絡は誰がするの?」「慰謝料ってどうなるの?」といった疑問が山積し、身体の不調に加えて精神的なストレスも大きくなりがちです。

いっぽ整骨院では、施術だけでなく、保険に関する手続き・やりとり・書類対応もトータルサポートいたします。

◆ 保険会社とのやりとりを代行サポート

事故直後は、警察・病院・保険会社との対応が必要になります。中でも自賠責保険の取り扱いに慣れていない方は、やりとりに時間がかかり、治療開始が遅れることもあります。

当院では、患者様の代わりに以下のような保険対応を行います:

  • 通院前の確認事項(保険会社への連絡)をサポート

  • 保険会社との連絡・交渉を代行

  • 治療費に関する請求処理の説明・代行

  • 慰謝料や交通費などの取り扱い方法をアドバイス

「どのタイミングで整骨院にかかっていいのか分からない」「会社にどんな書類を提出すればいいのか分からない」
そんなときは、最初の電話でご相談いただくだけで、手続きの流れをわかりやすくご説明します。

交通事故治療の流れはこちら

◆ 書類の作成・提出もすべてお任せ

保険会社からの要請で提出が必要になる書類や証明書も、当院で対応可能です。
事故後に必要となる主な書類は以下のとおりです:

  • 施術証明書

  • 施術明細書

  • 通院証明書

  • 後遺症の有無を確認する書類

また、整形外科との併用通院を行う場合でも、医師との連携をスムーズに取れる体制が整っているため、必要な医療情報の共有も問題ありません。

◆ 弁護士事務所との連携も可能

「保険会社とのやりとりに不安がある」「過失割合などで揉めている」
このような場合には、当院が提携している交通事故専門の弁護士事務所をご紹介することも可能です。

  • 慰謝料の交渉

  • 後遺障害認定のサポート

  • 保険会社との対応方針のアドバイス

法的な立場からのサポートを受けることで、より安心して治療に専念できます。
交通事故Q&A・併用通院について

https://ippo-seikotsu.com/1977/

◆ 自賠責保険が使えるから、自己負担0円で治療に専念できる

交通事故治療には、自賠責保険が適用されるため、治療費・交通費などが原則として全額補償されます。
つまり、患者様の自己負担は基本的に0円
「費用のことが不安で通院できない」という方にも安心して通っていただけます。

まとめ|保険対応まで含めた“完全サポート”がいっぽ整骨院の強みです

  • 保険会社とのやりとりや書類手続きの代行サポート

  • 医師との連携や証明書類の発行も対応

  • 必要に応じて弁護士紹介が可能

  • 自賠責保険で治療費は原則0円

交通事故後は「不安」「痛み」「手続き」と多くの負担がのしかかります。
いっぽ整骨院では、治療だけでなくすべてのサポートをワンストップで提供し、患者様が心身ともに回復できる環境を整えています。

まずはお気軽にご相談ください。

交通事故治療の詳細ページを見る
お問い合わせ・ネット予約はこちら

⑥ よくある質問(交通事故治療・リハビリQ&A)

交通事故後に整骨院での治療を考える方から、よく寄せられるご質問をまとめました。
不安な点や迷っていることがあれば、まずはこちらをご確認ください。

Q1. 病院(整形外科)と整骨院は併用できますか?

A. はい、整形外科と整骨院の併用は可能です。

例えば、「病院でレントゲンを撮って診断を受けた後、日々のリハビリは整骨院で行う」という形が一般的です。
いっぽ整骨院では、あざみ野の甲斐整形外科と業務提携しており、整形外科との併用通院をスムーズに行えます。
医師の診断書や紹介状が必要な場合もサポートいたします。

整形外科との連携について詳しくはこちら

Q2. 保険会社に「整骨院はダメ」と言われました…

A. 自賠責保険は整骨院での治療にも適用されます。

一部の保険担当者が「整骨院では対応できない」と案内することがありますが、国家資格である柔道整復師が在籍する整骨院であれば、自賠責保険での施術が認められています。
当院では保険会社への対応も代行していますので、ご安心ください。

交通事故治療と自賠責保険について

Q3. 交通事故から何日以内に通院すればいいの?

 

A. 原則として、事故後すぐ(遅くとも1週間以内)の受診をおすすめします。

事故直後は症状が軽くても、数日後に痛みや不調が強くなることが多いため、できるだけ早めの受診が重要です。
また、自賠責保険の適用には「事故との因果関係」が必要とされるため、受診が遅れると補償が受けにくくなる可能性があります。

Q4. 通院頻度はどれくらいが理想ですか?

A. 初期は週3~4回、回復に合わせて間隔を調整していきます。

事故直後の急性期は炎症の抑制と可動域の維持が大切なため、なるべく間隔をあけずに通院することが望ましいです。
回復段階に応じて、週1~2回へと頻度を調整し、最終的にセルフケアへと移行していきます。

Q5. 施術はどのくらいの時間がかかりますか?

A. 初回はカウンセリングを含めて約60分、2回目以降は30〜40分程度が目安です。

症状や部位により前後しますが、初回はしっかりとお話を聞いた上で施術計画を立てます。
ご希望により、短時間での施術も可能ですので、お仕事前後やご家庭の都合に合わせてご相談ください。

Q6. 自分に過失があっても保険で治療できますか?

A. 過失割合に関係なく、自賠責保険が適用される場合があります。

被害者・加害者に関わらず、状況によっては任意保険の人身傷害保険や搭乗者傷害保険が適用されるケースもあります。
「自分にも過失があるから…」と諦めず、まずは当院に状況をお伝えください。
最適な補償の受け方をご提案いたします。

その他の不安・疑問もお気軽にご相談ください

いっぽ整骨院では、交通事故によるケガや不調に関するご質問をLINE・電話・メールなどで無料相談いただけます。
どんな小さなことでも、お気軽にお尋ねください。

交通事故治療の詳細ページへ
無料相談・ネット予約はこちら

まとめ:交通事故後の不調は我慢せず、いっぽ整骨院へ

交通事故は、命にかかわるような大きなケガだけでなく、見た目ではわからない“むち打ち”や“骨折後の後遺症”といった深いダメージを体に残します。
そしてその痛みや違和感は、事故直後ではなく、数日後・数週間後にじわじわと現れてくることが少なくありません。

「レントゲンでは異常なしと言われたけれど、首や肩が痛い」
「骨折が治ったと言われたけれど、関節がうまく動かない」
「保険や手続きのことが難しくて、どこに相談すればいいかわからない」

もしあなたが、そんなお悩みを抱えているなら、それは身体が出している重要なサインです。
我慢せず、早めに専門機関へ相談することが後遺症を防ぐ最大の鍵となります。

いっぽ整骨院なら「完全対応」できます

旭区万騎が原にある【いっぽ整骨院】では、交通事故後のむち打ちや骨折リハビリに対し、以下のようなトータルサポートを提供しています:

  • 国家資格保有の施術者が一貫して対応

  • 整形外科との連携による安心の診断体制

  • 自賠責保険の適用で治療費は原則0円

  • 夜23時までの営業で仕事帰りでも通える

  • 保険会社とのやりとり・書類対応も全サポート

  • 弁護士紹介も可能な万全のバックアップ体制

痛みや不調だけでなく、「どうしたらいいか分からない」という不安も、すべていっぽ整骨院が受け止めます。

ご自身とご家族の未来のために、今すぐご相談ください

交通事故後の不調は、早期の対応と適切なリハビリで予防・改善が可能です。
「そのうち治るだろう」と放置するのではなく、今ここで行動することが、未来の自分を守る第一歩になります。

交通事故治療ページを詳しく見る
ネット予約はこちらから
お問い合わせ・無料相談はこちら

不安も、痛みも、一歩ずつ解消へ。
旭区で交通事故後のリハビリなら、いっぽ整骨院が最後までしっかりとサポートいたします。

交通事故ページへ

ネット予約はこちら

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎