• 整体4,500円

最新情報

【産後骨盤】なぜ?産後に骨盤は広がるのか?その対処法とは?

出産後の骨盤変化とケアの重要性・方法 | 骨盤矯正・産後骨盤矯正専門ボディケアサロン│骨盤LABO

はじめに:産後の体の不調…それ、骨盤のせいかもしれません

出産後にこんなお悩みはありませんか?

  • 妊娠前のズボンが入らなくなった

  • 腰や股関節が痛む

  • 尿もれが起きるようになった

  • 疲れやすく、体型も戻らない

これらの多くは「産後の骨盤のゆがみ・開き」が原因です。
今回は、なぜ出産後に骨盤が広がるのか? そのメカニズムと対処法を、柔道整復師・整形外科提携の「いっぽ整骨院」がお伝えします。

第1章:なぜ骨盤は産後に広がるのか?

たいよう整体院|妊活・産前産後専門院】マタニティ・産後骨盤矯正専門のママリュクス【mamaluxe】

産後の女性に共通する悩みの一つが「骨盤の開き」。妊娠・出産を経た体において、骨盤が広がることは自然な生理現象ですが、きちんとケアしないとそのまま体に不調が残ることもあります。ここでは、骨盤が広がる理由を3つの視点から解説します。

1. 妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンの影響

妊娠が成立すると、体内では「リラキシン」というホルモンが分泌され始めます。このホルモンは、出産をスムーズに行うために、骨盤周辺の靭帯や関節を柔らかくゆるめる作用があります。

特に骨盤の前面にある**恥骨結合(ちこつけつごう)**という部位はリラキシンの影響を大きく受け、普段はほとんど動かない関節が出産に向けて開くようになります。この働きによって赤ちゃんが産道を通りやすくなる反面、骨盤全体が不安定な状態になってしまうのです。

2. 出産そのものによる物理的ストレス

出産時には、赤ちゃんが骨盤を押し広げながら外に出ていくため、骨盤にかかる物理的な圧力は想像以上です。特に経膣分娩では、赤ちゃんの頭が恥骨結合や仙腸関節(せんちょうかんせつ)を押し広げる形で進むため、関節のズレや骨盤の広がりが顕著になります。

また、分娩の姿勢や出産時間の長さ、赤ちゃんの大きさによっても骨盤にかかる負担は異なり、個人差が大きいのも特徴です。

3. 産後の生活で骨盤が戻らず固定されてしまう

本来であれば、出産後に分泌されるホルモンバランスの変化と共に、骨盤は少しずつ元の位置に戻るよう設計されています。しかし、実際には以下のような要因で骨盤が正しく戻らず、ゆがんだまま固定されてしまうケースが少なくありません

  • 抱っこや授乳などの片側に偏った動作

  • 横座りや足を組むクセ

  • 運動不足による筋力の低下

  • 睡眠不足・疲労蓄積による回復力の低下

こうした生活習慣の積み重ねにより、骨盤がゆがんだ状態で固まり、腰痛や体型の崩れ、自律神経の乱れなどさまざまな不調の原因となってしまいます。

専門家によるケアが必要な理由

出産という体の大イベントを終えた後の骨盤は、「ただの骨の広がり」ではなく、ホルモン・筋肉・関節・神経が複雑に関与した繊細なバランス状態にあります。そのため、「自分でストレッチすれば治る」というレベルではなく、専門的な知識と技術による調整が必要不可欠です。

いっぽ整骨院では、産後特有の骨盤の状態を丁寧に分析し、安全で効果的な施術法で、産後の骨盤ケアをサポートしています。

第2章:広がった骨盤が引き起こす身体のトラブル

骨盤が広いと下半身が太って見える?骨盤が広がる原因と改善策! | くまのみ整骨院グループ

産後の骨盤の開きやゆがみは、単に体型の問題にとどまらず、全身にさまざまな影響を与えることがあります。「なんとなく不調が続いている」「体型が戻らない」…そんな悩みの裏には、骨盤のアンバランスが潜んでいる可能性があるのです。

1. 姿勢の乱れと慢性的な腰痛・股関節痛

骨盤は体の土台であり、骨盤がゆがむことでその上にある背骨や肩の位置も崩れ、姿勢が歪んでしまいます

例えば、骨盤が前傾すると腰が反り、反り腰が原因で腰に負担が集中します。その結果、慢性的な腰痛や背中の張り、股関節の痛みに悩まされるママも少なくありません。

特に育児中は抱っこや授乳など前かがみの姿勢が多いため、ゆがんだ骨盤のまま無理な体勢を繰り返すことで、慢性的な痛みに繋がりやすいのです。

2. ポッコリお腹・下半身太りの原因に

「体重は戻ったのに、下半身だけ太く見える」「お腹がぽっこりして戻らない」と感じたことはありませんか?

これは、骨盤が開いたことで内臓が本来の位置から下がってしまい、代謝が低下していることが原因の一つです。

さらに骨盤周辺の筋肉(インナーマッスル)が弱くなり、内臓を支える力が失われることで腹圧が低下。その結果、下腹部に脂肪がつきやすくなったり、骨盤まわりにむくみや脂肪がたまりやすくなってしまうのです。

3. 尿もれ・便秘・冷えなどの内臓トラブル

骨盤のゆがみは、内臓の働きにも悪影響を及ぼします。
特に多くの産後ママが悩むのが尿もれ。これは、骨盤底筋群という筋肉の低下と骨盤の開きが大きく関係しています。

また、腸の位置がズレたり圧迫されたりすることで便秘がちになったり、血流が悪くなって冷え性が悪化することもあります。

4. 自律神経の乱れと不眠・疲労感

骨盤のゆがみは、体のバランスだけでなく神経系にも影響します。

自律神経は背骨や骨盤近くを通るため、ゆがみがあると交感神経・副交感神経のバランスが崩れ、イライラ・疲れやすさ・寝つきの悪さといった精神面の不調も引き起こす可能性があります。

産後はホルモンバランスの変動が大きい時期ですが、骨盤のケアをしないことでさらに不安定な状態が続くことも。これは身体的な疲労だけでなく、育児への意欲や精神的ストレスにも影響を与えかねません。

骨盤のトラブルは「早期のケア」で防げる

これらの不調は一見バラバラに見えますが、根本には骨盤のゆがみ・開きが潜んでいるケースが多くあります。
逆に言えば、骨盤の状態を整えることで、体型の回復・痛みの改善・代謝の正常化・自律神経の安定といったさまざまな好循環が生まれます。

いっぽ整骨院では根本原因を見極めて施術

いっぽ整骨院では、産後の体の状態をしっかり把握したうえで、
▶ 骨盤の位置を整える
▶ 筋肉のバランスを調整する
▶ 日常生活のクセや姿勢をアドバイスする
といった総合的なケアを提供しています。

関連記事:
自律神経を整えるための30代男性向けライフスタイル
肩こりと腕のしびれが同時に起こる原因と対処法

第3章:整骨院でできる「産後骨盤ケア」とは?

ご予約方法 | 整骨院キュア

産後の骨盤の開きやゆがみを放っておくと、体の不調が慢性化してしまう可能性があります。
では実際に、整骨院ではどのような方法で産後の骨盤をケアしていくのでしょうか?
ここでは、「整骨院だからこそできる安全で効果的な骨盤ケア」について、いっぽ整骨院の施術内容を例に詳しくご紹介します。

1. 骨盤の状態を丁寧に評価することからスタート

産後の骨盤は「広がっている」「ゆがんでいる」といっても、状態や原因は人それぞれ異なります。
いっぽ整骨院では、まず丁寧な問診と姿勢分析を通じて、どのように骨盤が崩れているのかを評価します。

  • どの関節にズレがあるのか

  • 筋肉の左右差や硬さはどうか

  • 姿勢や日常動作にクセがあるか

これらをしっかりと見極めることで、的確かつ安全な施術方針を立てることが可能です。

2. 痛みの少ない安全な手技で骨盤を調整

産後の女性は、筋力が落ちているうえ、ホルモンの影響で関節や靭帯がゆるんでいます。そのため、強い力をかける施術や急激な矯正はNG

いっぽ整骨院では、柔道整復師として18年の実績を持つ院長が、やさしく骨盤を本来の位置へと導くソフトな調整法を用いています。

  • 骨盤の前傾・後傾バランスを整える

  • 仙腸関節や恥骨結合への繊細なアプローチ

  • 呼吸や筋肉の動きに合わせた矯正

「バキバキしないから安心」「眠ってしまうほど心地いい」といったお声も多く、初めて整骨院を利用される方にも安心して通っていただけます。

3. 骨盤だけでなく“全身バランス”を整える

骨盤矯正=骨盤だけを動かす、というイメージを持たれがちですが、実は骨盤のゆがみは背骨・股関節・足首など全身のバランスと密接に関わっています。

いっぽ整骨院では、必要に応じて以下のような部位にもアプローチし、全身の調和を取ることを重視しています。

  • 肩甲骨・背骨のゆがみ調整

  • インナーマッスル(体幹)の活性化

  • 股関節〜膝〜足首の連動性改善

「施術後に立った瞬間から姿勢が変わった」「歩くのが楽になった」という実感につながるのは、全身の連動を意識した施術を行っているからです。

4. 自宅でできるセルフケア指導もサポート

いくら整骨院で調整しても、日常生活の中で無意識のうちに再び骨盤をゆがめてしまうこともあります。

そこでいっぽ整骨院では、育児中の忙しいママでもできる簡単なストレッチや姿勢改善エクササイズをご紹介しています。

  • 授乳中の姿勢を良くするコツ

  • 骨盤を安定させる5分体操

  • インナーマッスルを鍛える呼吸法

無理なく続けられる内容だからこそ、継続できて効果が実感しやすいのが特徴です。

関連記事:
自律神経を整える30代男性向けライフスタイル
ストレートネックによる首肩こりの原因と対処法

5. 赤ちゃん連れでも安心して通える整骨院

「小さな子どもを預けられないから通院できない…」と悩むママも多いですが、いっぽ整骨院ではベビーカーでの来院もOK。お子様同伴でも安心です。

さらに、夜23時まで営業・ネット予約対応・無料駐車場完備と、産後ママにとって「通いやすさ」にもこだわっています。

第4章:いっぽ整骨院の「産後骨盤矯正」が選ばれる理由

産後の骨盤矯正【堺市の堺なかもず整骨院】

数ある整骨院・整体院の中でも、「どこに通えば安心なのかわからない」とお悩みの産後ママは少なくありません。
そんな中、いっぽ整骨院が選ばれ続けている理由は、単なる“骨盤矯正”を超えた専門性・継続性・信頼性にあります。
ここでは、産後の骨盤ケアにおいて当院が多くのママから支持されている5つの理由をご紹介します。

理由①:18年の治療歴を持つ院長がすべての患者様を担当

いっぽ整骨院では、院長である国家資格(柔道整復師)保持者がすべての患者様の施術を一貫して担当しています。
整骨院によっては「毎回施術者が変わってしまい効果を感じにくい」「経験の浅いスタッフに任されることが不安」という声もありますが、当院ではその心配は一切不要です。

▶ 施術経験豊富な院長が、初回から最終回まで責任を持って対応
▶ 患者様一人ひとりの状態を把握し、微細な変化にも対応
▶ 産後特有の身体の不調や育児の負担にも寄り添った施術

通うたびに状態が把握され、安心感のある環境が整っています。

理由②:痛くない・怖くない「ソフトな骨盤矯正」

産後の女性の体はデリケートで、強い矯正や“バキバキ鳴らす施術”には抵抗がある方も多いでしょう。
いっぽ整骨院では、筋肉と関節の動きに合わせた“やさしい手技”をベースにした骨盤調整を行います。

▶ 痛みのない施術で初めての方も安心
▶ 「リラックスして受けられた」「気持ちよくて眠ってしまった」というお声も
▶ ホルモン変化や産後の疲労感に配慮したアプローチ

体に負担をかけず、自然な形で骨盤の位置を整えることで、回復力を引き出す施術を実現しています。

理由③:23時まで営業&ネット予約で通いやすい

育児中のママにとって「通いやすさ」はとても重要なポイントです。
いっぽ整骨院は、夜23時まで営業しており、お子様が寝た後やパートナーの帰宅後でも通える体制を整えています。

日中は育児や仕事で忙しいママに最適な時間設定
▶ ネット予約対応でスキマ時間に予約OK
▶ 無料駐車場完備で車での通院も安心

「自分のケアの時間が取れない」と悩むママでも、ライフスタイルに合わせて無理なく通えるのが魅力です。

理由④:整形外科と提携し、安心の医療連携体制

いっぽ整骨院は、横浜市あざみ野の甲斐整形外科と提携しています。
万が一、整骨院の施術範囲を超える症状(腰椎ヘルニア・関節炎・骨折後のリハビリなど)が見られた場合も、医師の診断と連携した上で施術を継続することが可能です。

▶ 病院では対処できなかった不調に対する施術提案
▶ 医療機関との情報共有による根拠ある対応
▶ 薬や注射に頼らない、自然回復力を引き出すサポート

安心して通っていただける医療連携体制が整っていることは、他院にはない大きな強みです。

理由⑤:丁寧なカウンセリングとセルフケア指導

産後の不調や不安は人によって異なるため、初回のカウンセリングを非常に丁寧に行っています
単なる施術だけで終わらせるのではなく、ご自宅でできるストレッチ・育児姿勢のアドバイス・歩き方の見直しまでトータルにサポート。

▶ 体調に合わせたセルフケア指導で再発予防
▶ 家庭で取り組める時短エクササイズの提案
▶ 姿勢指導や骨盤ベルトの使い方も丁寧にフォロー

このようなサポートによって、施術の効果を持続させ、「通院後も快適に過ごせる体作り」を目指します。

第5章:産後骨盤矯正を始めるベストタイミングは?

産後の骨盤矯正はいつからいつまで?体型の変化や目安の回数と期間 子供連れでも可能? | 久留米スポーツ整骨院 産後の骨盤矯正

「産後の骨盤矯正って、いつから始めたらいいの?」
「もう1年も経ってしまったけど、今からでも間に合うの?」
これは多くの産後ママが感じる素朴な疑問です。
この章では、産後骨盤矯正を始める最適な時期とその理由、さらに時期を逃してしまった場合の対処法についても丁寧に解説します。

◎ベストタイミングは「産後1ヶ月半~6ヶ月以内」

最も効果的とされるタイミングは、産後1ヶ月半から6ヶ月以内です。これは、出産後のホルモンバランスの影響で、骨盤の靭帯や関節がまだ柔らかく、矯正の効果が出やすい時期だからです。

▶ 産後1ヶ月は「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれ、体を回復させる期間
▶ 産後6ヶ月までが「骨盤が自然と元に戻ろうとする」ラストチャンス

この時期に骨盤を正しい位置に戻すことで、体型の回復、腰痛・尿もれ・冷え・姿勢不良などの予防にもつながります。

◎「遅すぎたかも…」そんな方でも大丈夫!

とはいえ、育児や家事に追われ、気づけば産後1年以上経ってしまっている方もいらっしゃるはず。
結論から言えば、産後何年経っていても、骨盤矯正は意味があります。

▶ 骨盤がゆがんだまま固まっている場合でも、整えることで不調が改善するケースは多い
▶ 「何となくずっと疲れやすい」「姿勢が悪くなった気がする」などの慢性的な不調も、骨盤が関係している可能性あり

実際に、いっぽ整骨院には「産後3年経ってから来院し、腰痛と冷え性が改善した」というママも多数いらっしゃいます。年数ではなく“今からでも始めること”が大切なのです。

◎出産回数が増えるほど骨盤は戻りにくくなる?

2人目・3人目以降の出産を経験されたママは、骨盤が前回よりも戻りづらいと感じることがあります。

これは、妊娠・出産によって骨盤を支える筋肉(骨盤底筋や腹筋群)が繰り返し引き伸ばされ、元に戻す力が弱くなっているためです。

複数回出産した方こそ、早めに骨盤を整えることで体の負担を軽減し、疲れにくく快適な毎日を手に入れることができます。

◎骨盤ケアを後回しにしないメリット

  • 姿勢が整い、代謝が上がって痩せやすくなる

  • 冷え・むくみ・腰痛などの慢性不調が改善

  • 自律神経が整い、睡眠の質や心の安定にも効果的

  • 将来的な更年期障害の軽減や予防にもつながる可能性も

いっぽ整骨院では、「今からでも遅くない」という前向きな一歩を全力でサポートしています。

まとめ:産後の骨盤ケアは未来のあなたへのギフトです

産後骨盤矯正の通院頻度と期間について | 荏原整体院・接骨院 蒲田院

出産は人生の一大イベント。命を産み出す感動と引き換えに、体には大きな変化と負担がかかります。
中でも「骨盤のゆがみや開き」は見えづらく、気づかぬうちに様々な不調を引き起こしてしまう厄介な存在です。

産後に骨盤を整えることは、単なる美容や体型戻しではなく、「心身の回復と再構築」そのものです。
そして、自分の体を大切にすることは、赤ちゃんや家族に笑顔で接するエネルギーを育てることでもあります。

いっぽ整骨院では、「一人の女性として、母として」しっかり立ち直るためのサポートを大切にしています。
あなた自身のケアを、今この瞬間から始めてみませんか?

よくある質問(Q&A)

Q1. 産後すぐでも通えますか?
👉 出産後1ヶ月(産褥期)を過ぎ、医師の許可が出ていれば通院可能です。帝王切開の方は、傷口の回復を優先しましょう。

Q2. 子ども連れでも大丈夫ですか?
👉 はい、大歓迎です!ベビーカーのまま入室OK、他の患者様と時間が重ならないよう配慮も可能です。

Q3. どのくらい通えば効果がありますか?
👉 目安は週1回の施術を1〜3ヶ月。初回カウンセリングで、最適な施術プランをご提案します。

Q4. 骨盤矯正って痛いですか?
👉 いっぽ整骨院の施術はバキバキしない優しい矯正です。初めての方でも安心して受けられます。

📍いっぽ整骨院へのご予約・ご相談はこちら

  • 【所在地】横浜市旭区万騎が原138-25

  • 【営業時間】10:00~23:00(最終受付22:30)

  • 【定休日】不定休

  • 【アクセス】南万騎が原駅 徒歩7分/無料駐車場あり

  • 【予約方法】ネット予約はこちら(24時間受付中)

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎