腰椎分離症は脊柱の骨の椎体と椎弓が分離した状態をいいます。スポーツ競技を頻繁に行う学生に多い症例でジャンプをしたり腰を反らす状態が多く椎体に負担が強くかかり疲労骨折をおこす症例になります。特に成長途中の若年性のスポーツ選手や学生に多く腰椎の一番下、第5腰椎が一番負担がかかりやすい箇所です。
上記でも述べましたがジャンプを多用する競技、腰を反らす動作が多い競技は腰椎部分にかかる負担が強くかかります。更に若年性の場合、骨が完全に出来上がっていないので簡単に疲労骨折を起こしてしまうのです。
更に腰椎の奥の箇所の神経を圧迫すると下肢に対してシビレと痛みを発症するので腰や下肢に対して違和感があった際は早めの処置が必要になります。
症状は分離症の進行具合によって違ってきます。
椎体と椎弓部分に対してヒビが入っている状態であればスポーツをしている最中や直後に痛み強く出たりシビレが強くなる状態ですが完全に分離している状態であれば日常生活に大きく支障が出ます。完全に分離していて痛みが強いにも関わらず我慢して放置をしていると偽関節と呼ばれる骨がグラグラな不安定な状態になります。これは建物で例えるならネジが完全に閉まっていない柱を指すようなもので非常に危険な状態になります。人間の場合は骨の周りに筋肉がありますので筋負担が強くなりパフォーマンスの低下、疲労増大、集中力低下を引き起こします。
偽関節となった箇所は骨が安定していない状態になってるので人間の構造上、圧迫されやすい箇所にあるのが腰なので骨が尖って神経を圧迫する事で下肢に対して疼痛やシビレを増強します。そうなると長時間座位や歩行時、動作時痛などの日常生活に大きく支障をきたす可能性があります。
旭区・南万騎が原のいっぽ整骨院は主に筋肉に対してのマッサージ治療と関節矯正を行って根本治療をしていきます。手術をしても痛みが取れ切れなかったりシビレが出る患者様は多くいます。という事は腰椎分離症と診断されても分離症による痛みとは限らないのです。負担のかかっている筋肉、歪みが出ている骨格を矯正する事で痛みの原因を取り除く根本治療をしていきます。
当院の院長先生は柔道整復師の国家資格を持っている先生で多くの腰痛患者様を施術・治してきた実績がありますので整形外科で腰椎分離症と診断されて症状が思ったより改善していない人は旭区・南万騎が原で深夜23時まで診療しているいっぽ整骨院まで是非、相談してください。
名 称 | いっぽ整骨院 |
---|---|
代表施術者 | 荒井太郎(柔道整復師) |
住 所 | 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25 |
電話番号 | 045-298-9369 |
営業時間 | 月~金 ▶︎ 15時~23時 土 ▶︎ 9時~12時 |
定休日 | 土曜午後・日曜・祝日 |
施術内容 | 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎 |