• 整体4,500円

最新情報

交通事故後の大腿骨骨折リハビリ―いっぽ整骨院が選ばれる理由

大腿骨の転子部の骨折について(弁護士法人小杉法律事務所監修) | 【慰謝料請求に強い】交通事故後遺障害被害専門の弁護士相談

  • はじめに:交通事故後の大腿骨骨折リハビリの重要性

  • 大腿骨骨折の種類とリハビリの進行

    • 2-1. 大腿骨頚部骨折

    • 2-2. 大腿骨転子部骨折

    • 2-3. 大腿骨骨幹部骨折

    • 2-4. 大腿骨顆上・顆部骨折

  • 交通事故後のリハビリで直面する課題

    • 3-1. 後遺症リスクと早期対応の重要性

    • 3-2. 骨格バランスと歩行機能の回復

  • いっぽ整骨院が選ばれる理由

    • 4-1. 柔道整復師による専門的な施術

    • 4-2. 整形外科との連携による安心の医療体制

    • 4-3. 夜23時までの診療とネット予約の利便性

    • 4-4. 院長による一貫した施術と丁寧なヒアリング

  • 患者様の声とリハビリの成果

  • まとめ:いっぽ整骨院でのリハビリのご案内

 

 

1,はじめに:交通事故後の大腿骨骨折リハビリの重要性

大腿骨近位部骨折のリハビリとは?《Column vol.46》 - 株式会社Magic Shields|高齢者の転倒骨折対策に【ころやわ】

交通事故は、私たちの日常に突然降りかかる非常にストレスの大きい出来事です。なかでも「大腿骨骨折」は、交通事故によって最も多く見られる重篤な骨折の一つであり、適切なリハビリを受けなければ後遺症が残る可能性が高いため、早期からの専門的な対応が求められます。

大腿骨は、人体の中で最も太くて長い骨であり、立つ・歩く・座るといった基本的な動作のすべてに関与する重要な骨です。そのため、骨折すると歩行機能の低下や筋力の著しい減少、関節の可動域制限が起こりやすく、単に骨がくっつけば良いというわけではありません。

特に交通事故の場合、衝撃が大きく、複雑骨折や軟部組織(筋肉・靭帯)の損傷を伴っているケースも多く、入院・手術後のリハビリが非常に重要になります。また、「骨がついたから終わり」ではなく、**その後の生活の質(QOL)を維持・向上させるための“リハビリの質”**こそが、患者様の今後を左右すると言っても過言ではありません。

当院でもこれまで多くの交通事故による骨折後のリハビリを担当してきましたが、その中で強く感じるのは、

“適切なタイミングで、適切な場所で、適切な施術を受けることの大切さ”

です。

リハビリの開始が遅れると、関節が固まりやすく、痛みや歩行障害が長引く傾向があります。反対に、整形外科と連携しながら柔道整復師の専門的な手技や運動療法を組み合わせてリハビリを進めていくと、歩行機能や生活動作の回復がスムーズになり、精神的な不安も軽減されやすいのです。

当院「いっぽ整骨院」では、交通事故後のリハビリに特化した対応を行っており、夜23時までの診療体制・整形外科との提携・柔道整復師による一貫したケアを強みとしています。患者様の生活スタイルに合わせた通院が可能であり、お仕事や家事で忙しい方にもご利用いただいています。

交通事故で大腿骨を骨折された方、術後のリハビリで不安を感じている方、「病院では時間が限られていて十分なリハビリができない」と感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

私たちは、患者様一人ひとりが“再び自分の足でしっかりと歩ける”その日を目指して、心を込めてサポートいたします。

2,大腿骨骨折の種類とリハビリの進行

大腿骨骨折にはどのようなものがありますか? | 大腿骨骨折(脚の付け根・太ももの骨の骨折)について | 社会医療法人有隣会 東大阪病院(大阪市 城東区)

大腿骨は、太ももの骨で人体の中で最も長くて強い骨です。しかし、交通事故などによる強い外力が加わることで、この丈夫な骨も簡単に折れてしまいます。特に高齢者や骨粗しょう症の方、交通事故に巻き込まれた方では、大腿骨骨折が頻発します。

ここでは、代表的な大腿骨骨折の種類と、それぞれに対するリハビリの進行についてご紹介します。

2-1. 大腿骨頚部骨折(けいぶこっせつ)

大腿骨近位部骨折について|松山市救急指定病院 医療法人ミネルワ会 渡辺病院

股関節のすぐ下の首のように細くなった部分が折れる骨折です。高齢者に多く見られますが、交通事故では若い方でも起こることがあります。

  • リスク: 血流が悪くなると骨頭壊死のリスクが高まり、人工関節置換術が必要になることも。

  • 治療法: 多くの場合は手術(人工骨頭置換術または内固定)となります。

  • リハビリの進行:

    • 術後翌日~2日目には座位保持や足の挙上運動を開始。

    • 約1週間で歩行器などを使った部分荷重の歩行訓練が可能。

    • 1ヶ月程度で杖歩行へ移行し、3ヶ月以内で日常動作の回復を目指します。

▶参考記事:「五十肩のお悩みも同時にケアできる!

https://ippo-seikotsu.com/2731/

2-2. 大腿骨転子部骨折(てんしぶこっせつ)

大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折

頚部のすぐ下にある“転子部”と呼ばれる、骨の出っ張り部分の骨折です。筋肉が付着する部位なので、骨がズレやすく、リハビリでも慎重な観察が必要です。

  • 治療法: 基本的には手術(髄内釘やプレートによる固定)で行われます。

  • リハビリの進行:

    • 手術の翌日から起き上がり・立ち上がり訓練を開始。

    • 約1週間後から歩行器を使った歩行訓練

    • 4〜6週間で杖歩行に移行。

    • 骨癒合までには約3ヶ月を見込み、筋力訓練や関節可動域訓練を継続的に実施

▶参考ページ:「いっぽ整骨院のリハビリ対応について

2-3. 大腿骨骨幹部骨折(こっかんぶこっせつ)

大腿骨骨幹部骨折|一般社団法人 日本整形外傷学会 骨折の解説

大腿骨の中央部分(幹)の骨折で、交通事故のような強い衝撃によって起こります。若年層にも多く、骨折部分が大きくズレることがあり、リハビリ期間も長期化しやすいのが特徴です。

  • 治療法: 髄内釘による固定術が一般的。

  • リハビリの進行:

    • 術後1週間程度は安静または非荷重訓練

    • 徐々に部分荷重→全荷重歩行へと進行(おおよそ6〜12週間)。

    • 下肢全体の筋力低下が顕著なため、筋トレ・可動域訓練を並行して行うことがポイント。

    • 骨盤のゆがみや腰への負担も起こりやすいため、整骨院での調整が回復を早めます。

▶関連ブログ:「交通事故後の腰痛、放置していませんか?

https://ippo-seikotsu.com/2640/

2-4. 大腿骨顆上・顆部骨折(かじょう・かぶこっせつ)

大腿骨遠位部骨折|一般社団法人 日本整形外傷学会 骨折の解説

膝関節に近い大腿骨の下端の骨折で、主に転倒や交通事故での強打によって起こります。膝関節の可動域に大きな影響が出やすく、リハビリの質が今後の生活の快適さを左右します。

  • 治療法: 手術(プレート固定やスクリュー固定)を行うことが一般的。

  • リハビリの進行:

    • 手術直後から膝の屈伸運動を少しずつ開始(可動域維持が最優先)。

    • 3〜4週目から部分荷重訓練へ移行。

    • 6〜8週目で全荷重歩行を目指す。

    • 関節拘縮(かんせつこうしゅく)予防のため、電気治療や手技療法で膝周囲の柔軟性保持が重要です。

▶関連リンク:「膝痛治療についてはこちら

https://ippo-seikotsu.com/symptomlist/245/

【まとめ】

大腿骨骨折は、その骨折部位によって症状やリハビリの進行、回復の見通しが大きく異なります適切なタイミングで専門的なリハビリを受けることで、再び「自分の足で歩く」未来に近づくことができます。

「手術はしたけれど、まだ違和感がある…」「歩行はできるけど、膝や股関節が不安定」
そんなお悩みがあれば、いっぽ整骨院が全力でサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

3,交通事故後のリハビリで直面する課題

交通事故で寝たきりに|家族がすべきこととは - 横浜クレヨン法律事務所

交通事故による大腿骨骨折は、「骨がくっつけばそれで終わり」という単純な問題ではありません術後にどれだけ質の高いリハビリを行えるかが、その後の生活の質や社会復帰のスピードを大きく左します。

ここでは、特に患者様が向き合うことになる2つの大きな課題を解説いたします。

3-1. 後遺症リスクと早期対応の重要性

交通事故によるむちうちの治療期間は?慰謝料を弁護士が解説! | 法律事務所リーガルスマート

交通事故による骨折は、打撲や擦過傷などと異なり、深部の筋肉・靭帯・関節機能にまで影響が及ぶことが多く、放っておくと**「後遺症」というかたちで長期間苦しむリスク**があります。

■ 主な後遺症の例

  • 関節の可動域制限(例:股関節や膝が曲げづらい)

  • 筋力低下による足のふらつきやつまずき

  • 骨盤の傾きによる腰痛や坐骨神経痛

  • 慢性的な痛み(慢性疼痛)

  • 片足荷重の癖による全身バランスの崩れ

このような後遺症は、手術後に安静期間を長く取りすぎたり、リハビリを十分に行わなかったりした場合に多く見られます。

■ なぜ“早期対応”が大切なのか?

人間の体は、使わない筋肉や関節がすぐに固まり、弱っていく「廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)」を起こします。特に術後の数週間は、「回復の分かれ道」ともいえる非常に大切な期間です。

痛みがあるからこそ動かさないといけない
不安だからこそ、専門家のサポートが必要

いっぽ整骨院では、患者様のその不安に寄り添いながら、身体の状態に合わせたリハビリ計画を提案し、柔道整復師による手技や運動療法で段階的に改善を目指します。

▶関連リンク:交通事故後のむち打ち・骨折リハビリについて詳しくはこちら

https://ippo-seikotsu.com/2912/

3-2. 骨格バランスと歩行機能の回復

交通事故後の筋力低下を劇的回復!今日からできるリハビリ術|横浜市旭区・二俣川にあるいっぽ整骨院です。|交通事故治療が得意|深夜23時迄営業!|

骨折によって一時的に足を使えなくなると、筋肉量の低下や左右のバランスの崩れが急速に進みます。

■ 骨格バランスが崩れると…

  • 骨盤が前後左右に傾き、腰痛や膝痛、首肩のこりにつながる

  • 側弯(背骨のゆがみ)が進み、猫背や姿勢の悪化

  • 足の長さが変わったように感じる「脚長差」の発生

  • 無意識のうちに片足重心になる

特に大腿骨は、骨盤と膝関節をつなぐ重要なパーツです。骨折後に正しいバランスを回復させないまま生活を再開すると、全身に連鎖的な負担がかかり、新たな不調を引き起こすことも

■ 歩行機能の回復は“再訓練”が必要

脊髄損傷

事故前には当たり前だった「歩く」という動作も、一度骨折や手術を経験すると“再教育”が必要になります。

  • 正しい重心の取り方

  • 膝・股関節の連動

  • かばい癖の修正

  • 筋力と柔軟性のバランス

これらを整えずに自己流で歩き始めてしまうと、転倒リスクや再骨折の可能性が高まるだけでなく、膝や足首への負担も強くなります。

当院では、姿勢分析・歩行評価・筋力バランス測定をもとに、ひとりひとりに合ったプログラムを作成し、「正しく歩く」力を取り戻すサポートを行っています。

▶関連ブログ:細かい姿勢のズレも原因?足腰の不調はこうして整える

https://ippo-seikotsu.com/2350/

まとめ

交通事故後のリハビリには、**「早期の対応」と「骨格バランス・歩行機能の回復」**という2つの大きな課題が存在します。

しかし、それは裏を返せば、

適切なタイミングで専門的なサポートを受けることで、後遺症を最小限に抑え、元の生活へスムーズに戻れる可能性が高まるということです。

「まだ痛みがあるから…」
「もう少ししてから通おうかな…」

そんなふうに迷っている間に、回復のチャンスを逃してしまうこともあります

当院「いっぽ整骨院」では、整形外科との連携・夜23時までの診療・予約優先制など、忙しい方にも通いやすい体制を整えています。
どんな些細なお悩みでも結構です。お気軽にご相談ください。

いっぽ整骨院が選ばれる理由

交通事故後の大腿骨骨折リハビリにおいて、「どこでリハビリを受けるか」はその後の回復スピードや後遺症の有無に大きく影響します。当院「いっぽ整骨院」は、数多くの患者様から選ばれてきた理由があります。

以下に、当院が交通事故後のリハビリにおいて“選ばれる4つの理由”をご紹介いたします。

4-1. 柔道整復師による専門的な施術

当院では、国家資格を有する柔道整復師が施術を担当しています。柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷に対する専門知識と技術を持ち、医療機関ではカバーしきれない機能回復の部分まで丁寧にサポートできる点が強みです。

特に交通事故による大腿骨骨折のリハビリでは、

  • 関節可動域の改善

  • 筋力バランスの再構築

  • 正しい姿勢と歩行の再教育
    といった、全身をトータルで見ながらの施術が求められます

また、施術はマッサージだけにとどまらず、物理療法(電気・温熱)、運動療法、テーピングなど症状に合わせた多角的アプローチを行います。

▶関連ページ:施術メニューの詳細はこちら

4-2. 整形外科との連携による安心の医療体制

いっぽ整骨院は、あざみ野の「甲斐整形外科」と業務提携をしています。
整骨院と聞くと「医療とのつながりがなくて不安…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では医師と連携した医療対応が可能です。

具体的には、

  • レントゲンやMRIなどの画像診断が必要な場合の紹介

  • 医師からのリハビリ指示に基づく施術

  • 骨の癒合状況の確認や再評価

これにより、医学的根拠に基づいた施術が可能となり、患者様にとっても安心して通っていただける体制が整っています。

また、交通事故に伴う保険手続きや診断書の取り扱いなどについても、医療機関との連携によってスムーズに対応できます。

▶関連リンク:整形外科連携について詳しくはこちら

https://ippo-seikotsu.com/2903/

4-3. 夜23時までの診療とネット予約の利便性

リハビリは「継続」が最も大切です。しかし、病院では「平日17時まで」など時間的な制限が多く、通いたくても通えない方がたくさんいます。

いっぽ整骨院では、夜23時まで診療を行っており、

  • 仕事終わりに通いたい方

  • 学校帰りの学生さん

  • 家事を終えてから自分の時間を作る主婦の方 など

ライフスタイルに合わせた通院が可能です。

また、ネット予約にも対応しており、スマートフォンやPCから24時間いつでも簡単にご予約いただけます。これにより「待ち時間がもったいない」「電話する時間がない」といった不便も解消され、多くの方から喜ばれています。

▶予約ページ:ネット予約はこちらから

4-4. 院長による一貫した施術と丁寧なヒアリング

当院では、治療歴18年の院長がすべての施術を担当しています。
「行くたびに担当が変わる」「毎回症状の説明を繰り返す」といった患者様のストレスをなくし、一人ひとりの症状と経過をしっかりと把握したうえで一貫した施術を行います。

また、いっぽ整骨院では、初回カウンセリングから施術まで患者様との“対話”を最も大切にしています。

  • 事故当時の状況

  • 現在の痛みや不安

  • 生活習慣や仕事の内容

  • どのような回復を目指しているか

これらをじっくりヒアリングし、患者様ごとにオーダーメイドのリハビリプランを立てて進めていきます。

「ここなら任せられる」と安心していただけるよう、常に患者様目線での対応を心がけています。

▶関連ブログ:当院の強み|日替わり担当なしの安心施術

https://ippo-seikotsu.com/2412/

まとめ

いっぽ整骨院が交通事故後のリハビリで選ばれているのは、ただの施術を提供しているからではありません。
「柔道整復師による専門性」×「整形外科との連携」×「通いやすさ」×「一貫したサポート体制」
この4つの軸で、患者様の心身の回復を全力で支えているからです。

交通事故後の大腿骨骨折でリハビリに悩まれている方、ぜひ一度、当院のリハビリをご体感ください。
一歩ずつ、着実に。
私たちが、あなたの「再び歩き出す力」を支えます。

患者様の声とリハビリの成果

患者様の声 - いっぽ整骨院

交通事故後の大腿骨骨折は、痛みや不安、そして生活の制限など、患者様にとって心身ともに大きな負担を伴います。しかし、リハビリを前向きに取り組むことで、多くの方が着実に回復へと歩まれています。

ここでは、実際にいっぽ整骨院でリハビリを受けられた患者様の声と、私たちが目指している“リハビリのゴール”についてご紹介いたします。

◆ 50代女性・交通事故での大腿骨転子部骨折後のリハビリ

事故で左の太ももを骨折し、手術後に整形外科でリハビリをしていましたが、時間が短く、物足りなさを感じていました。知人の紹介でいっぽ整骨院さんに通い始め、初回から「ここの施術は違う」と感じました。痛みだけでなく、姿勢や歩き方まで細かくチェックしてもらい、自分でも意識しながら歩けるようになりました。今では買い物にも一人で行けるようになり、本当に感謝しています。

この方は、手術後2ヶ月で杖なし歩行が可能となり、3ヶ月後には趣味の旅行にも出かけられるようになりました。
「医療と整骨院のリハビリを併用することで、より早い社会復帰が可能になる」と実感された好事例です。

◆ 30代男性・バイク事故による大腿骨骨幹部骨折

術後は痛みと不安で動くのが怖く、筋肉も落ちてしまって立つのも辛かったのですが、先生が「少しずつ、でも確実に前へ進めば大丈夫」と声をかけてくださり、毎回前向きな気持ちになれました。仕事復帰を目指すという目標に合わせたリハビリ内容にしてもらい、予定より早く職場に戻ることができました。

この方は、骨折後4ヶ月で職場復帰を果たし、リハビリ中も在宅勤務や軽作業との両立が可能になるよう調整を行いました。

◆ 60代女性・顆上骨折による膝の可動域制限

骨折した後、膝がまったく曲がらなくなってしまい、「このまま歩けなくなるのでは…」と不安でいっぱいでした。いっぽ整骨院では電気療法・手技・ストレッチを毎回組み合わせて施術してくれたおかげで、少しずつ動くようになり、今では階段の上り下りもできるようになりました。

この方は、初診時の可動域が45度程度だったものの、約2ヶ月のリハビリで120度以上の屈曲が可能に。
「家族と一緒に外食に行けるようになった」と笑顔で話されていたのが印象的でした。

◆ いっぽ整骨院の考える“リハビリの成果”とは?

私たちは、単に「痛みが和らぐ」「関節が動くようになる」といった表面的な変化だけを“リハビリの成果”とは考えていません。

本当のゴールは、

「元のように生活できる」
「自信を持って外出できる」
「事故の前の自分を取り戻せたと実感できる」ことです。

そのために、私たちは毎回の施術においても、

  • 患者様の表情や声のトーン

  • 歩き方や体の使い方の変化

  • メンタル面の不安感

などにも目を配りながら、身体と心の両面からリハビリをサポートしています。

◆ 今、不安を抱えているあなたへ

事故のケガから回復する過程は、決して楽なものではありません。
でも、正しいサポートと伴走者がいれば、必ず前に進むことができます。

「整形外科だけではリハビリが物足りない」
「もっと時間をかけて丁寧にみてもらいたい」
「痛みだけでなく、生活全体を見てほしい」

そんな方こそ、私たちいっぽ整骨院が全力で支えます。

まとめ:いっぽ整骨院でのリハビリのご案内

交通事故による大腿骨骨折は、単なる「骨のケガ」ではありません。
それは、「歩く」「動く」「働く」「笑う」といった、私たちの当たり前の日常を大きく揺るがす出来事です。

手術が成功したからといって、そのまま順調に回復するとは限りません。
リハビリこそが、その後の人生を左右する大切なプロセスです。

いっぽ整骨院では、交通事故後の骨折リハビリにおいて、以下の4つの柱で患者様の回復を徹底サポートしています。

✅ 国家資格保有の柔道整復師が担当

骨・筋・関節の専門家が可動域・筋力・バランス・歩行までトータルで評価・対応。症状に応じてオーダーメイドで施術します。

✅ 整形外科と連携した安心の医療体制

画像診断・医師の判断が必要な場合でも迅速に連携。医療と手技の両面から安心して通院できる環境を整えています。

✅ 夜23時まで営業&ネット予約OK

お仕事帰り、家事や育児の合間でも通いやすい。ライフスタイルに合わせた無理のない通院が可能です。

✅ 院長がすべての施術を一貫対応

施術歴18年の院長が毎回対応。日替わり担当の不安なし、あなたの状態を深く理解したうえで丁寧にケアいたします。

◆ こんなお悩みはありませんか?

  • 手術は終わったが、思うように回復していない

  • 病院のリハビリが短く、物足りなさや不安がある

  • 自宅でどう過ごせば良いのか、具体的なアドバイスがない

  • 「これから本当に歩けるのか…」と将来が見えない

そのお悩み、いっぽ整骨院で解決できます。

私たちは、単なる施術提供者ではなく、患者様と一緒に「再び歩き出す」ための伴走者です。
あなたの不安に寄り添い、一歩一歩、確実に回復の道を歩めるようサポートいたします。

◆ ご相談・ご予約はお気軽に

当院では自賠責保険を利用した通院で、自己負担0円で施術を受けていただけます。
また、交通事故に強い弁護士や、提携整形外科の紹介も可能ですので、通院や保険のことで分からないことがあってもご安心ください。

▼ ご予約・ご相談はこちらから
📞 電話予約:045-298-9369
🌐 ネット予約:公式HPはこちら
📍 横浜市旭区万騎が原138-25(駐車場完備)

「あのとき、いっぽ整骨院を選んでよかった」
そう言っていただけることが、私たちにとって最大の喜びです。

交通事故後のリハビリに不安を感じている方、ぜひ一度、当院にご相談ください。
未来へ向かう“あなたの一歩”を、私たちが全力で支えます。

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎