• 整体4,500円

最新情報

首を後ろに倒すと痛い…それ、ストレートネックかもしれません

【はじめに】

「上を向くと首がつっぱる」「後ろに反らすと痛い」「最近スマホ時間が増えた」…そんなお悩みをお持ちではありませんか?
もしかするとその症状、ストレートネックが原因かもしれません。現代人の生活習慣に起因するストレートネックは、放置すると肩こりや頭痛、手のしびれなど全身に悪影響を及ぼすこともあります。

本記事では、ストレートネックの原因・症状・セルフチェック方法から、整骨院での効果的な治療法までをわかりやすく解説。
また、横浜市旭区で整形外科と提携して根本改善を行っている【いっぽ整骨院】ならではのアプローチも紹介します。

第1章:ストレートネックとは?首の湾曲が失われた現代病

「ストレートネック」とは、本来カーブを描いているはずの頸椎(首の骨)が、まっすぐに近い状態になってしまった異常姿勢のことを指します。医学的には「頸椎の前弯消失」とも呼ばれ、現代のスマホ社会や長時間のパソコン作業によって年々増加しています。

◆正常な首の構造とその役割

人間の首は、7つの骨(頸椎)から成り立っており、**横から見ると緩やかな前方へのカーブ(前弯)**を描いています。このカーブには、以下のような重要な役割があります。

  • 頭の重み(約5〜6kg)を分散する

  • 衝撃を吸収して脳や脊髄を守る

  • 身体全体のバランスを保つ

この「前弯」があるからこそ、私たちは頭を自然な位置で支えられるのです。

◆なぜ首がまっすぐになるのか?

近年急増しているストレートネックの背景には、長時間のスマートフォンやパソコンの使用が大きく関わっています。
例えばスマホを見るとき、無意識に顔が前に出て顎が下がり、首が一直線になる姿勢になっていませんか?
この姿勢が習慣化すると、首まわりの筋肉バランスが崩れ、頸椎の自然なカーブが失われていきます。

◆ストレートネックは「症状名」ではなく「状態名」

ストレートネックは病名ではなく、姿勢の異常を示す状態名です。ですがこの状態が長引くと、以下のような身体的な症状を引き起こす可能性があります。

  • 頭痛・首こり・肩こり

  • 首を後ろに倒すと痛い(可動域制限)

  • 自律神経の乱れによる不眠やだるさ

  • 手のしびれや腕の重だるさ

  • 背中や腰の慢性的な痛み

つまり、ストレートネックは放置すれば全身不調の引き金になる可能性があるという点で非常に重要な状態です。

第2章:こんな症状は要注意!ストレートネックの典型的なサイン

こんな症状が出たら注意!ストレートネックの初期サインと見分け方

ストレートネックは、単なる姿勢の問題にとどまらず、日常生活に大きな支障をきたす症状へと発展することがあります。特に以下のような自覚症状が出ている場合は、早めの対応が必要です。

◆1. 首を後ろに倒すと痛い

最も特徴的な症状がこれです。正常な頸椎は湾曲しているため、後ろへ反らす動きもスムーズですが、ストレートネックの場合、可動域が制限されて後屈動作で痛みが出やすくなります
例えば、空を見上げたり、天井の電球を変えようとした時に「首が突っ張って痛い」と感じた経験がある方は注意が必要です。

◆2. 頭痛やめまいが増えた

ストレートネックによって首の筋肉が過度に緊張すると、後頭部の血流が悪くなり、緊張型頭痛やふらつき、めまいが生じるケースがあります。これは自律神経への影響も絡んでくるため、単なる疲れとは異なる深刻な兆候です。

◆3. 肩こり・背中の張りが慢性化している

ストレートネックは首から背中にかけての筋肉を常に緊張状態に置いてしまうため、慢性的なコリやだるさが発生しやすくなります。「マッサージに行ってもすぐ戻る」という方は、根本的な姿勢の崩れが原因かもしれません。

◆4. 手のしびれや腕のだるさ

頸椎の隙間が狭まり、神経が圧迫されると、手や腕のしびれ・重だるさを訴える方も多くいます。これを「頸椎症性神経根症」といい、ストレートネックが原因となるケースも少なくありません。

👉関連ブログ:肩こりと腕のしびれが同時に起こる原因と対処法

◆5. 朝起きた瞬間から首がつらい

本来であれば睡眠で回復するはずの身体が、起きた直後から痛い…これは睡眠中も首に過度な負担がかかっている証拠です。枕の高さが合っていないケースもありますが、根本原因がストレートネックであることも多く見られます。

このように、首や肩のつらさだけでなく、頭痛・しびれ・睡眠の質低下など全身に波及する症状が見られるのがストレートネックの特徴です。

第3章:自宅でできるストレートネックのセルフチェック

「もしかして、私もストレートネックかも?」と気になっている方のために、誰でも簡単に自宅でできるセルフチェック方法をご紹介します。鏡や壁さえあれば、特別な道具は不要です。

◆壁立ちチェックで姿勢確認

まず最もポピュラーな方法が「壁立ちテスト」です。
以下の手順に従ってチェックしてみましょう。

【ステップ1】

かかと・お尻・背中(肩甲骨)を壁につけて、自然な姿勢で立ちます。足幅は肩幅程度に開きましょう。

【ステップ2】

後頭部が壁につくかどうかを確認してください。

【判定基準】

後頭部が自然に壁につく → 正常な頸椎カーブの可能性が高い
後頭部が壁につかない、またはつけようとすると首が苦しい・痛い → ストレートネックの疑いあり

このとき無理やり頭をつけるのではなく、「無理なく自然につくか」を確認するのがポイントです。

◆横からの写真で首の位置を確認

次に、スマートフォンを使った横からの写真撮影チェックもおすすめです。

  1. 友人や家族に自分の姿を横から撮影してもらう

  2. 耳の穴の位置と肩の位置を比較する

正常な姿勢であれば、耳の穴が肩の真上に位置しているはずです。
もし耳の位置が肩より前に出ている場合は、**首が前に突き出た「頭部前方突出姿勢」**になっており、ストレートネックの初期兆候と考えられます。

◆チェックしてみて「当てはまるかも…」と思ったら?

これらのチェックで異常を感じた方は、早めに専門家の診断を受けることをおすすめします。
いっぽ整骨院では、姿勢や可動域を丁寧に検査し、必要に応じて整形外科との連携も可能です。
日常生活で無意識に続けている姿勢のクセが、ストレートネックを進行させている可能性もあるため、自己判断ではなくプロの視点でのチェックと治療が早期改善の近道です。

👉関連記事:スマホ首・巻き肩・ストレートネック…現代人に増える首の痛みと対処法

第4章:整骨院でできるストレートネックへの効果的アプローチ

「ストレートネックかもしれないけど、病院に行くほどではないし…」
そんなふうに我慢していませんか?
実は、ストレートネックは整骨院での施術によって根本的な改善が可能です。特にいっぽ整骨院では、経験18年の院長がすべての施術を担当しており、患者様一人ひとりの状態を見極めながら最適な治療プランを提供しています。

◆1. 姿勢・可動域の丁寧な検査

まずは、首の可動域や骨格のゆがみ、筋肉の硬さなどをしっかり確認します。いっぽ整骨院では、初回のカウンセリングで生活習慣や仕事姿勢などもヒアリングし、痛みの根本原因を可視化することに重点を置いています。
施術前後で写真を使った姿勢比較を行うこともあり、改善の実感が得やすいのも特徴です。

◆2. 筋肉をゆるめる手技療法

ストレートネックの方は、首から肩・背中にかけての筋肉が慢性的に緊張しています。この筋緊張を緩和するために、当院ではオーダーメイドの手技によるマッサージを行います。
強すぎず、弱すぎないちょうどよい刺激で、深層のコリまでじっくりアプローチ。リラクゼーションではなく、治療目的の手技です。

👉関連記事:パソコン作業による首や肩のこりを効果的に解消する方法

◆3. 骨格・関節の矯正で姿勢を再構築

ストレートネックは、単に首だけの問題ではありません。
骨盤や背中の姿勢不良が原因で、頸椎に負担が集中しているケースが多く見られます。
いっぽ整骨院では、必要に応じて骨盤矯正・背骨矯正・首の調整を組み合わせ、身体全体のバランスを整えていきます。
バキバキと音を鳴らす矯正が苦手な方には、ソフトで安心な手技中心の矯正法も対応可能です。

◆4. セルフケア指導と生活習慣の見直し

施術効果を持続させるためには、日常生活での姿勢改善やセルフストレッチの継続が欠かせません。
いっぽ整骨院では、患者様の生活スタイルに合わせた無理のないホームケアの提案も行っています。
例えば「1日3分だけ壁立ち姿勢を意識する」「スマホの目線を上げる」など、現実的なアドバイスが好評です。

◆5. 整形外科との連携で安心のサポート体制

状態によっては、レントゲンやMRI検査が必要な場合もあります
当院では横浜市青葉区の「甲斐整形外科」と連携しており、必要時には速やかに紹介可能です。
また、交通事故によるむち打ちなどの症状にも対応しており、弁護士事務所とも提携していますので、保険手続きの相談も可能です。

👉関連記事:むち打ち・骨折リハビリは旭区いっぽ整骨院

このように、いっぽ整骨院では施術・生活指導・連携医療の3軸でストレートネックにアプローチしています。

👉関連記事:スマホ首・巻き肩・ストレートネック…現代人に増える首の痛みと対処法

第5章:整形外科との連携と、いっぽ整骨院の強み

ストレートネックや首の痛みの改善には、整骨院での手技療法だけでなく、必要に応じて整形外科での画像診断や医学的評価との連携が重要です。
いっぽ整骨院では、横浜市青葉区の「甲斐整形外科」と提携しており、医療機関と連携しながら、安心・確実な施術計画を立てています。

◆整形外科とのスムーズな連携体制

首の状態によっては、頸椎椎間板ヘルニア・頸椎症・脊柱管狭窄症などの病変が隠れている場合があります。
こうしたケースでは、当院から甲斐整形外科をご紹介し、レントゲンやMRIによる画像検査を実施。診断内容を踏まえて、整形外科での医学的治療と、当院での保存療法を併用して治療を進めることが可能です。

「整形外科に通っているけど、施術が受けられない…」
「痛み止めだけでは不安…」
そんな方にも、安心して通っていただける体制を整えています。

👉関連記事:整形外科と連携で安心ケア!交通事故リハビリ最前線

◆いっぽ整骨院が選ばれる理由

✅ 治療家歴18年の院長が全て担当

当院では、すべての施術を柔道整復師である院長が責任を持って担当します。
「毎回施術者が変わって方針が違う…」という心配は一切なく、一貫性のある施術計画で改善を目指せます。

✅ 深夜23時まで営業

仕事帰りや育児の合間など、ライフスタイルに合わせて通院しやすいのが特徴。
夜間の施術対応により、ビジネスパーソンからも高評価をいただいています。

✅ 駐車場完備&ネット予約対応

お車での通院も安心。Webから24時間いつでも予約が可能なので、電話が苦手な方やお忙しい方にも便利です。

👉予約はこちら

◆弁護士事務所とも提携|交通事故にも強い

ストレートネックは、**交通事故後の「むち打ち症」**によって生じるケースもあります。
当院では、自賠責保険の適用によって自己負担0円での通院が可能。さらに、弁護士事務所との連携により、保険会社とのやりとりや後遺障害申請のサポートも行っています。

👉関連記事:【初回限定】首のむち打ち相談会―無料カウンセリング付

このように、医療機関との提携・充実したサポート体制・施術の専門性が、いっぽ整骨院の大きな強みです。

👉関連記事:整形外科と連携で安心ケア!交通事故リハビリ最前線

第6章:患者様に選ばれる理由|いっぽ整骨院のこだわり

数ある整骨院の中でも、なぜ「いっぽ整骨院」がストレートネックに悩む多くの方に選ばれているのか。
そこには、技術力・対応力・安心感の3拍子がそろった“本物志向”の治療院としてのこだわりがあります。

◆1. 院長がすべての施術を担当|ブレない治療方針で安心

当院では、柔道整復師として18年の実績を持つ院長が、最初から最後まで一貫して施術を担当します。
「担当者が日によって違って説明もバラバラ…」といった不安が一切ないため、患者様からは「毎回安心して任せられる」と高く評価されています。
さらに、初回はしっかりと時間をかけたヒアリングと姿勢分析を実施し、その方に合った施術計画を丁寧にご説明します。

◆2. “通いやすさ”が継続治療の鍵|夜23時まで・駐車場完備

ストレートネックを根本から改善するには、一定期間継続的にケアを受けることが重要です。
そこで当院では、「通いやすさ」にも徹底的にこだわっています。

  • 平日も土日も【夜23時まで】営業

  • 【駐車場完備】で車通院もラクラク

  • 【ネット予約OK】で空き状況も一目瞭然

「仕事終わりの21時に通える整骨院は初めて」というお声も多数いただいております。

👉予約ページはこちら

◆3. 分かりやすい説明と再発防止指導

「難しい言葉で説明されて結局よく分からない…」
そんな経験はありませんか?
いっぽ整骨院では、専門用語を使わず、模型やイラスト、写真を使って視覚的に分かりやすくご説明します。
また施術だけでなく、「どんな姿勢を心がければよいか」「どんなストレッチをすればいいか」など、日常生活でできる再発予防アドバイスにも力を入れています。

◆4. 「もっと早く来ればよかった」の声が続々

実際に施術を受けた患者様からは、

「上を向くと痛かったのが、数回でスムーズに動くようになった」
「長年の肩こりが、首から整えてもらったらウソのように軽くなった」
「夜までやっているので通いやすくて助かる」

など、改善実感と通いやすさの両面からの高評価が寄せられています。

👉関連記事:【肩こりと腕のしびれが同時に起こる原因といっぽ整骨院での対処法】

ストレートネックを本気で改善したい方にとって、いっぽ整骨院は「一歩先の安心と効果」が得られる場所です。

第7章:まとめ|首の痛みを放置せず、今すぐ相談を

「首を後ろに倒すと痛い」「上を向くとつっぱる」
――それは単なる疲れやコリではなく、ストレートネックによる骨格の異常かもしれません。

ストレートネックは、初期段階では軽い不調でも、放置すれば慢性化・悪化しやすい症状です。
首まわりの可動域が狭くなり、やがて頭痛や手のしびれ、自律神経の乱れなど全身への影響が出てくる可能性もあります。
そのため、「いつか治るだろう」ではなく、「今」行動することがとても大切です。

◆早めのケアが「つらさの連鎖」を断ち切るカギ

ストレートネックによって崩れた姿勢は、首だけでなく肩・背中・腰にも連鎖的に負担をかけます
逆に言えば、早めに正しいケアを受けることで、今後起こるかもしれないさまざまな不調を予防することができます。

いっぽ整骨院では、症状のある部位だけを一時的に和らげるのではなく、身体全体のバランスを整えて根本から改善を目指します。

◆「整骨院で本当に良くなるの?」そんな不安がある方へ

当院では、初回の施術前にしっかりとヒアリングと状態確認を行い、今のお悩みの原因と今後の方針を明確にご説明します。
施術はすべて、国家資格を持ち、治療歴18年の院長が一貫して対応いたしますので、「毎回人が違う」「何をされるのか分からない」という不安もありません。

「こんなことで相談してもいいのかな…」というご相談も、まずはお気軽にご連絡ください。

◆いっぽ整骨院へのアクセス・ご予約

📍所在地:横浜市旭区万騎が原138-25
🚉最寄駅:相鉄線「南万騎が原駅」徒歩7分、「二俣川駅」徒歩15分
🕒営業時間:朝~深夜23時まで(予約制)
🚗駐車場完備/ネット予約24時間受付中

首の痛みや違和感は、**身体が出している「SOSのサイン」**です。
あなたの今の一歩が、明日の快適な毎日につながります。
いっぽ整骨院で、その一歩を踏み出してみませんか?

▼この記事を読んだ方にはこちらもおすすめ

執筆者:
院長 荒井 太郎
柔道整復師

来院する前の症状、辛さを絶対に解消させるように全力で取り組み、施術後は当院の理念とする『笑顔』をだせるように必ず結果を出す施術をしますのでお困りの際は是非、いっぽ整骨院までご相談ください。

・経歴
2006年 柔道整復師の国家資格取得
2006年 あおぞら整骨院勤務
2011年 幸福堂整骨院勤務
2016年 横浜市旭区・南万騎が原・二俣川にいっぽ整骨院開院

二俣川・旭区のいっぽ整骨院 院の基本情報

名 称 いっぽ整骨院
代表施術者 荒井太郎(柔道整復師)
住 所 〒241-0836 神奈川県横浜市旭区万騎が原138-25
電話番号 045-298-9369
営業時間 月~木、金 15時~23時
土 9時~12時
定休日 土曜午後・水曜・日曜・祝日
施術内容 交通事故治療、肩こり、腰痛、坐骨神経痛、頭痛、腱鞘炎、 捻挫施術の一般的な診療、腱鞘炎